Brightcove
サポート+81 3 6453 7730
製品情報
ソリューション
リソース
企業情報
Search IconA magnifying glass icon.
お問い合わせ

戻る

By Nao Tsuchiya

Principal Technical Consultant at Brightcove

TAGS


//Video Addict// Vol.3 朝日新聞 瀬戸口氏(後編)〜各新聞社を超えた繋がりを〜

Media

Artboard6

前編に引き続き、朝日新聞社 瀬戸口氏に、新しい企画に取り組むためのスキルセットや、今後の展望についてお話頂きます。

朝日新聞社がもつイベントの価値を最大化

BC土屋 瀬戸口さん個人として、今まで携わられた動画に関するお仕事で、最も印象的だったのはどのような出来事なのでしょうか。

AS瀬戸口氏 カメラマンとしては、新元号「令和」発表の取材ですね。発表の瞬間、あの冷静沈着な官房長官が緊張している様子がファインダー越しに伝わり、手が震えました。時代の転換点を視聴者の目と耳になってお届けすることができたのは、身に余る光栄なことだと思いました。

ゼロベースから立ち上げた企画では、長い歴史の中での初の取り組みとして、全日本吹奏楽コンクールの動画を配信したことです。全日本吹奏楽コンクールは、社団法人 全日本吹奏楽連盟と朝日新聞社が主催し、毎年開催するアマチュア吹奏楽団体を対象とした音楽コンクールで、ファンは非常に多く、チケットが発売開始から数分で売り切れてしまうようなイベントです。私自身は吹奏楽の経験は無いのですが、全日本吹奏楽コンクールの演奏にすごく感動して、これを動画で配信したら面白いんじゃないかと考えたのが始まりです。

動画配信までに紆余曲折はあったのですが、各学校のダイジェスト動画(3分程度を60本)を会員限定のサイトで配信することができました。配信は、各校の演奏終了10分後にはできていたので、視聴者からTwitterで「なんでこんなに早いんだ」等の反響があり、ファンの方々から非常に感謝されました。従来と異なる顧客層の獲得ができ、マネタイズにも成功し、朝日新聞社がもつイベントの価値を最大化できた成功例だと考えています。

前例を気にしない、新しさを楽しむ

BC土屋 朝日新聞社においては、コンテンツの企画から配信まで、一気通貫で携わるというのが特徴的ですね。そのうえで、どのような人材が貴社では求められるのでしょうか。

AS瀬戸口氏 若輩者の私の立場で申し上げるのも恐縮ですが...
会社からは自分達が何をやるのかは細かく定義されていません。これまでやったことがない面白いことに挑戦することを求められています。前例を気にしない、新しさを楽しむ...といったマインドをお持ちの方が、なにか面白いことを実現できるのではないでしょうか。そんな方と仕事をご一緒したいですね。出来ない理由を先に考えるより、調べて、行動できるような人。はい、すみません。そういう者に私がなりたいですね(苦笑)。

BC土屋 個人的な経験でも、ある程度キャリアを積んだ方のマインドを指導により変化させるのことが難しいと感じたことがあります。スキルは無くとも、そこは後から教えることが出来るので、まずはマインドが重要ですよね。

AS瀬戸口氏 そうですね。最初にこのマインドがあることが大事ですね。

良い写真や動画を撮影できるように努力していくことは普遍的なテーマ

BC土屋 瀬戸口さんは、今後、朝日新聞社でどのようなことに取り組む予定なのでしょうか。

AS瀬戸口氏 動画1つにしても出稿から配信まで、どのようにユーザーに届けるかを考えたいですね。SNSも含めて配信プラットフォームが多様化する中で、ワークフローの最適化は大きなテーマです。

また、カメラマンとしては、より良い写真や動画を撮影できるように努力していくことは普遍的なテーマです。映像表現のトレンドも常に変わり続けています。もっと言えば、WEBならではの新しい表現方法や技術を学び、何か新しい映像コンテンツ制作にチャレンジしていきたいですね。

新聞社で動画に携わっているというのは特殊な存在

BC土屋 テレビ局の場合、テレビカメラや機材の専門性が高いものも多く、新卒から習って身につけていく必要があると思います。一方、新聞局で利用の機材は、民生用のものとそこまでギャップが無いですよね。

AS瀬戸口氏 無いですね。ただ、動画の作り方について、テレビ番組的な映像編集の常識がWebでは通用しないことってありますよね。例えば、動画の構成や編集にしても、Web向けの動画は『落ち』を最初に持ってくるなどの工夫が必要です。一番面白い部分を最初に持ってくるというのは、今までの文法と全く異なる訳です。

BC土屋 なるほど。特に短尺のWeb向け動画では、それが顕著だと思います。また、個人的に興味深いのはここ数年の新聞社の動画活用の幅がどんどんと広がっていることです。これは、映像制作が容易にできる体制が揃っているテレビ局と比べても、遜色が無いように感じます。

AS瀬戸口氏 他の新聞社で、同様の仕事をしている方とお話していて共感したのですが、新聞社における動画担当というのは、社内で少し異端の存在です。新聞社で動画に携わっているというのは特殊な存在なんです。その様な背景もあり既成概念や伝統にとらわれず、新しいことを実践している自負を皆持っているので、発展が早いのかもしれません。

そろそろ、業界で団結する時じゃないか

BC土屋 新聞社間での横の繋がりはあるのでしょうか。

AS瀬戸口氏 現場ではありますね。ただ、新聞社には写真記者協会のようなものがあるのですが、その動画版はありません。『記者クラブ』がWebの報道機関の動画部門には存在しません。写真記者協会の枠に入るのか入らないのかもグレーです。

BC土屋 現在、枠組みを決めようとしているということでしょうか。

AS瀬戸口氏 みんな困ってるんで、集まらない?...みたいな話は水面下でしています(笑)。

BC土屋 そのMeet Upは是非ブライトコーブで企画したいですね!

AS瀬戸口氏 記者会見場で集まる報道機関の中で、現状の課題と将来を話し合いたいですね。そろそろ、業界で団結する時じゃないかと(笑)。

みんなライバル同士ではありますが、私は同じ道を志した同志と感じています。コンテンツは競い合いつつも、同じ報道機関としては協力するときは協力し、テクニカルな部分などは共有しあって、フィードバックするのが業界全体のレベルアップに繋がるのではと思っています。

新聞社においては、先駆けて動画に取り組まれている朝日新聞社。自社のみならず業界全体を盛り上げるという広い視野と、何事にも恐れずに取り組まれる姿勢が印象的でした。Meet Upについても、近日中に実現させたいと思います。

次回のVideo Addictは、GYAOの本庄氏を予定しています。お楽しみに!


インタビューを終えて

BC土屋

VOL.1VOL.2とテレビ局の方へのインタビューでしたが、今回は新聞社で働く瀬戸口さんにインタビューをさせていただきました。新聞社の方もテレビ局の人も、サービスを作っている方々は、どこか似ている印象です。インタビュー始めは、何を喋ったらいいんだろうと考える瀬戸口さんでしたが、途中からは熱が入り、色々なエピソードをお話をいただけました。やはり、作ってるもの、届ける人に対しての想いが詰まっているんだなと。また、強く共感したポイントが、スキルより新しいことに挑戦するマインドがある人が必要とおっしゃられていた点。期待値以上の物を作るときどうしても必要なんですよね。技術は様々なものがオープン化し、コミュニティが作られ年々扱いやすくなっています。その一方で、パッションやマインドが大事と思う機会は年々増えている気がします。今後は、この様な点をテーマにしてVideo Addictな方たちを集めまた色々と話したいなと思いました。新聞社の動画配信担当の方を集めたミートアップも画策中!!


トップに戻る