Brightcove
サポート+81 3 6453 7730
製品情報
ソリューション
リソース
企業情報
Search IconA magnifying glass icon.
お問い合わせ

戻る

Brightcove Marketing

By Brightcove Marketing

Marketing at Brightcove

TAGS


動画の管理をする際に押さえておくべきポイント10選

Marketing

企業にとって、動画はブランディングや消費者の共感を得るのに効果的です。また、動画の活用は経営のグローバル化や、5G時代の到来を見据えますます進んでいます。消費者にとって身近なSNSプラットフォームを見ても、InstagramストーリーズやFacebook LIVE、TikTokなど、様々な配信先が登場しており、動画が視聴される時間は加速度的に増えています。 そのような中、コストをかけて動画を作るからには、認知度アップやエンゲージメントアップ、集客、会員登録や売上アップなどのビジネス成果が求められるでしょう。しかし、動画を制作するごとに、かかる手間は膨れ上がっていきます。

  • 配信先ごとに動画をアップロードし、タイトル・説明文・htmlを編集
  • 動画制作会社・広告代理店と動画をやり取りする場合、共有サイトにアップロードして送信
  • 動画制作会社・広告代理店から送られてくる動画を整理し、公開期限を設定・遵守

上記のような作業を、限られたリソースで行い成果に繋げるためには、効率的に運用管理をすることが必要となってきます。それでは、社内において動画を運用する際には何を管理する必要があるのでしょうか。

目次

1. 運用体制、アクセス権限

2. カテゴリー

3. タイトル

4. サムネイル

5. 字幕

6. 配信範囲

7. 公開設定

8. 容量

9. 作成者・公開者・更新者と日時

10. 視聴データ

 

動画を管理する際に必要な項目


1.運用体制、アクセス権限

社内の動画本数が増えてくると、動画の運用体制やアクセス権限に関する社内ルールを定義することが、セキュアな運用を行うために重要となります。動画の主な管理者以外に、社内の様々な部署や、動画制作会社、広告代理店がどのような作業を担当するのかを整理しましょう。

アクセス権限を個別に設定できる環境の場合は、権限を定めたユーザーリストを整備し、誰がどの作業を行うことができるのかを明確にするのが望ましいでしょう。例えば、下記のようにアクセス権限を設定するケースが考えられます。

  • 動画制作会社または広告代理店:動画のアップロードのみ可能
  • 動画担当者:動画のアップロードに加え、タイトルや説明文などの編集、分析や削除が可能
  • システム管理者:上記すべての作業に加え、ユーザー管理や各種設定変更も可能

2.カテゴリー

制作した各動画が、例えば広告用の動画なのかそれ以外の動画なのか、またどの商品やキャンペーン用の動画なのかなど、動画のカテゴリーを整理しましょう。

商品カテゴリが複数ある場合に、動画にグループ属性を付与しておきたい場合があるかと思います。その場合、プレイリストを作ると関連動画がまとめて表示されるので、興味をもった視聴者にさらに他の動画も見てもらいやすくなります。これらを使用する場合には、グループ分け全体の整合性を取るために一覧にして管理しておきましょう。

3.タイトル

管理者にとって、動画が数百本、数千本と増えてくると、動画の中身を把握しやすくするためにタイトルは重要です。検索性を高めるため、ネーミングにルールを設けることを検討すると良いでしょう。動画の配信先に応じて、同じ素材の長さを変えたバージョンを作ることもあるでしょう。そういった場合は、配信先の名称もタイトルに含めておきましょう。

例:「20190726(制作日もしくは公開日)_CM(カテゴリー名)_SummerSale(キャンペーン名)_FB(配信先名称。Facebook(FB))」

4.サムネイル

サムネイルは視聴者の注意を惹きつけ、再生してもらう上で非常に重要であり、管理者にとっても動画を特定する時間を短縮するのに役立ちます。

ひとつの商品について、目的の異なる複数バージョンの動画を制作する場合、サムネイルが異なることも多いでしょう。例えば、キャンペーンの特設ページにはキャンペーン専用のサムネイル、商品ページには商品のサムネイルを準備するなどが考えられます。これらもサムネイルを差し替える際にスムーズな対応ができるよう、管理が必要になります。

5.字幕

字幕は、音の聞こえづらい方や、日本語を母国語としていない方にとって大変重要です。また、音声を流して再生しづらい環境にある場合にも動画を見ることができるので、視聴者にとって大変便利です。字幕ファイルを作って追加している場合には、それぞれの字幕ファイルを動画と併せて保管しておくと良いでしょう。

6.配信範囲

それぞれの動画を下記のどこに配信しているのかを把握しましょう。

  • オウンドメディア(自社ウェブサイト
  • アーンドメディア(Facebook、Twitter、YouTube等)
  • ペイドメディア(広告)

7.公開設定

動画の公開ステータス(公開中、限定公開、非公開など)、公開期限(公開開始日時と公開終了日時)を一覧にして把握しておきましょう。

特典映像にパスワード等で制御をかける場合には、それらも管理項目に含めておく必要があります。また公開期限に関しては、モデルリリース(肖像権使用同意書)で撮影対象から同意を得ている使用期間をうっかり過ぎてしまうことがないように注意しましょう。

8. 容量

動画毎の容量を把握しておくことは重要です。自社サーバーを利用する場合でもクラウドサービスを利用する場合でも、動画の容量と本数の増加について見込みを立て、必要容量や予算を算出する必要があります。ストレージ容量を使い切った場合に、拡張がスムーズにできるかどうかについても確認しておくと良いでしょう。

9. 作成者・公開者・更新者と日時

動画の作成(アップロード)者・作成日時や公開者・公開日時は、動画を整理する上で大変役立つ項目です。また、一度公開した動画を差し替える場合もあるでしょう。動画を更新する場合には、更新者と更新日時も併せて管理しておくと、確認事項が出てきたときに確認先が明確になります。

10.視聴データ

動画をビジネス成果に繋げるには、視聴データを確認・管理することが必要です。動画はテキストや画像と異なり、クリックして再生することができ、視聴時間を計測できるという特性があります。この特性を活かして効果測定・分析を行い、社内関係者に動画の効果を共有する際に確認・管理すべき指標は以下の通りです。

  • 再生回数、総視聴時間:

これらは視聴者の認知度合いを測る基本的な指標になります。

  • 視聴維持率、視聴完了率:

視聴者の興味関心度合い(エンゲージメント)を測る基本的な指標になります。多くの人が離脱しているポイントがあれば、クリエイティブ修正に反映させることができます。

企業における企業における動画の活用は年々進んでいますが、動画管理について振り返る機会は少ないかと思います。動画をビジネス成果に繋げるためにも、上記を参考に貴社における動画管理の状況を再確認されてはいかがでしょうか。


トップに戻る