最新の動画マーケティング手法「インセンティブ付きオンラインライブ」とは?

Picture of bsp-admin-1
bsp-admin-1

企業がコンテンツ・マーケティングを行う際の問題は、提供するコンテンツに見合った成果を上げられるかどうかだ。

SNSや自社メディアでコンテンツを提供して集客できたとしても、その後のアプローチができなければ売上につなげることはできません。

コンテンツに接触した人を「潜在顧客」にするためには、「アプローチ」する力が必要です。つまり、メールアドレスや名前、会社名などの個人情報を取得しなければ、いつまでも「匿名」の訪問者や閲覧者のままなのだ。

リードジェネレーションはマーケティング活動の第一歩である。興味を引くコンテンツを用意し、それを閲覧するためにリードフォームから様々な情報を入力させるという方法が一般的です。動画プレーヤーとリードフォームを組み合わせることで、動画コンテンツからリードを創出することも可能です。


動画コンテンツを視聴する前に表示されるリードフォームの例

## 動画マーケティングでメールアドレスを獲得するには?

ウェブでビデオを見る方法について考えてみよう。

まず、YouTubeやTikTokなどのソーシャルメディアを通じて視聴するパターンがある。こうしたメディアを利用する場合、無料で視聴することが可能である。しかし、配信側は視聴者の個人情報を取得できないため、リード獲得というよりはリーチ拡大のための手法といえます。
リード獲得に有効なのは、あらかじめ個人情報を登録した人だけに動画を公開する方法です。特にウェビナーの場合、事前に登録した人のみにメールなどで視聴URLを通知する企業が多いと思います。この場合、配信側は事前に視聴者の個人情報を取得し、誰がどの動画を視聴しているのか連動した形で配信することになります。

このように、「リーチの拡大」と「リードの獲得」は目的が異なるため、使い分けることが重要である。

コンテンツ・マーケティングに話を戻そう。

ビジネスでよく使われる手法に、「登録して無料で見る」パターンがある。このパターンを効果的に使えるのが、オンライン・ライブ・イベントだ。ライブイベントは通常の動画コンテンツとは異なるプレミアム感があるため、ユーザーはこのチャンスを逃すまいと積極的に正しい名前やメールアドレスを入力する。視聴URLを個別にメールで送れば、必然的にメールアドレス情報を取得することができる。

## オンライン・ライブ・イベントを利用したマーケティングの成功例

オンライン・ライブ・マーケティングの成功例をいくつか紹介しよう。

ある大手保険会社A社では、コロナウイルスの大流行により、顧客と対面してアプローチする機会が減り、新規リードの獲得が難しくなっていた。そこで同社は、オンラインイベントを定期的に開催することで、顧客とのコミュニケーションをオンラインにシフトすることにした。

A社でも顧客データベースの更新が課題となっていた。従来は、営業担当者が顧客の個人情報を物理的に受け取り、社内の情報端末から顧客データベースを更新していた。しかし、リモートワークの影響などもあり、更新作業全体が難しくなっていた。

そこでA社は、顧客自身にウェブ上で個人情報を入力してもらうことにした。その手始めとして、有名アーティストのオンラインコンサート中継を企画した。

A社は独自の動画配信プラットフォームを構築し、オンラインライブイベントを複数回開催。集客キャンペーンや営業マンによる顧客への告知などで、1回あたり10万人以上の応募者を集めた。あるライブイベントでは、同時に9万人以上の視聴者を集めた。

申し込みの際、観戦を希望する顧客や潜在顧客はネット上で個人情報を入力する。その結果、顧客データベースの精度が向上するという副次的な効果もあった。

また、顧客データベースが豊富になったことで、マーケティング施策の効果検証の精度も向上。誰にどのようなメールが届き、その後の保険加入率はどうだったのかを追跡・分析し、より効果的な施策を検討することが可能になった。A社では、オンラインイベントを管理する専門部署を設置し、継続的な施策を実施している。

## エンゲージメント向上策としてオンラインイベントを実施するケースもある。

従業員のエンゲージメント向上を目的としたオンラインライブイベントの事例もある。人材派遣会社のB社は、派遣スタッフとして登録した人だけが閲覧できるライブイベントを開催した。
このオンラインライブイベントでは、B社の企業ミッションなどを紹介する会社説明会も行われ、研修機能を兼ねている点が特徴的だった。

多くの場合、マーケティング施策はインターナル・コミュニケーション(従業員向けの社内コミュニケーション)にも応用できる。コロナウイルスの大流行で、社員間のコミュニケーションが低下している企業も多いのではないだろうか。参考にしてみてはいかがだろうか。

#動画配信プラットフォームの選択が鍵

オンライン・イベントの特徴のひとつは、リーチできる人数に制限がないことだ。
質の高いオンラインイベントを実質無料で提供すれば、視聴者の満足度は総じて高くなる。これは、リード獲得に役立つだけでなく、御社のパブリックイメージの向上にもつながります。


ブライトコーブの動画配信プラットフォーム【Video Cloud】(https://www.brightcove.com/ja/products/player/ 「Brightcove Player」)を利用すれば、ユーザーごとの視聴データを取得し、MA ツールと連動させることができるので、獲得したリードを有効活用することができます。
また、ブライトコーブのプラットフォームは、セキュリティやアクセス制限機能に優れており、配信時の安定性も抜群です。

オンライン イベントは、オフライン イベントよりも実用的なデータを収集できます。ブライトコーブのソリューションをマーケティング テクノロジと組み合わせることで、そのデータを最大限に活用できます。

ブライトコーブは、診断装置メーカーが教室での授業時間と経費を削減し、成功率を向上させるのを支援しました。
Brightcove は、最も有名な自動車マーケットプレイスの膨大なレガシー動画ライブラリの管理と収益化を支援しました。
ブランドを維持するために、小売ブランドは、色やフォントを調整できるカスタマイズ可能な動画プレーヤーを必要としています。

動画コンテンツの管理・活用はできていますか?

御社の動画マーケティング活動を強化し、必要な結果とROIを生み出すお手伝いをする方法については、
弊社までお問い合わせください。