有名ブランド担当者が語る、映像を使ったコミュニケーション形成

Picture of bsp-admin-1
bsp-admin-1

3月6日(水)、東京・大手町にて「動画マーケティングサロン in 東京」を開催しました。Brightcoveユーザーでもあり、オウンドメディアやソーシャルメディアで動画を活用されている東洋ゴム工業株式会社 ブランドコミュニケーション部 部長の森國様と、サッポロビール株式会社 マーケティング開発部 デジタルコミュニケーショングループ シニアマネージャーの山根様をお招きし、パネルディスカッションを行いました。

オウンドメディアやソーシャルメディアの充実を考えている方は、ぜひ参考にしてほしい。

## なぜ、どのようにビデオを使い始めたのですか?

東洋ゴム工業の森國氏は、「タイヤは3年に1度交換するのが一般的ですが、消費者がタイヤを買うときに重視するのは、価格とブランド名、そして販売員の勧めです。このため、ブランドの自発的なリコール回数を増やすことが重要だ。"

限られた広告予算を最大限に活用するため、ターゲットを絞り込み、全方位ではなくタイヤに興味を持ってもらう施策を実施。

モータースポーツに興味がある人、SUVユーザーなど、ターゲットのインサイトを意識した動画を制作し、認知度アップと好感度アップを図っている。

ひとつの動画を撮影したら、媒体の特性に合わせて長さを変えるなど複数のバージョンを作るので、年間50~60本ほど制作しています。YouTubeやFacebook、InstagramなどのSNSに投稿したり、自社メディアで公開したり、内容によってはメディア掲載を狙ったりと、それぞれの資産を何度も有効活用しています。

サッポロビール 山根氏は、自社メディアを活用した優良顧客育成の手法を紹介した。

同社は「乾杯をもっとおいしく」というコーポレートメッセージを体現するコンテンツとして、さまざまなブランドサイトを立ち上げてきた。なかでも山根氏は、「ビールを飲むのが好きな消費者は、食や旅行にも関心が高い」という考えのもと、レシピ動画サイトや旅行系オウンドメディア「SAPPORO OVER QUALITY」を立ち上げた。いずれも好評だという。

レシピ動画サイトには、1分程度の動画が20本ほどある。サイト訪問者のほとんどが検索エンジンからの流入であることから、集客コンテンツと位置づけ、顧客との新たな接点づくりに活用した。SAPPORO OVER QUALITY」は、サッポロビールのファンになってくれた人たちとのエンゲージメントと位置づけ、ファン化に取り組んでいる。

レシピ動画は、チラシにレシピ動画のQRコードを貼るなど、店舗のプロモーションにも活用されている。

山根氏は、自社サイトへの集客だけでなく、「接点でのエンゲージメントを高めるコンテンツ」が重要だという。

## なぜ動画管理ツールを導入したのですか?

森國__さん

"オウンドメディアへの公開や海外拠点との共有はもちろん、ソーシャルメディアへの投稿ごとにサムネイルの選定や説明文の作成、タグの追加など、1本の動画を公開するにも多くの手間がかかっていました。また、苦労して作成したブランド コンテンツを YouTube にアップロードしても、社内では YouTube へのアクセスが制限されているため、社員は閲覧できませんでした。Brightcove の動画管理ツールを導入したことで、オウンドメディアだけでなく、YouTube やソーシャルメディアへの動画投稿も一元管理できるようになり、サムネイル作成などの作業時間も大幅に削減できました。また、動画を社内で閲覧できるようにすることもできました。"

山根氏

"以前はテレビ CM しか動画がなかったのですが、オウンドメディア向けのレシピ動画や Web 向けの 6 秒のバンパー動画など、管理すべき動画が急に増え、これまでの管理方法や広告代理店との連絡用テンプレートでは対応しきれませんでした。Brightcove の動画管理ツールを導入したことで、代理店にアカウント権限を付与し、コミュニケーション リクエストを完了させるだけで、作業量を削減することができました。また、代理店を管理することもできました。"

## 高品質の動画を大量に制作する秘訣は?

森國__さん

"テレビCMは大手広告代理店に制作してもらっていますが、ウェブ用の映像は映像制作会社に直接依頼しています。その方がディレクションに手間がかかりますが、コストも安くなります。すべてを制作会社に任せるのではなく、制作会社の人たちと協力することが秘訣です"

山根さん

"ビデオギャラリー "のリニューアルをきっかけに、制作会社など社外の方を招いて勉強会を開催し、広告やブランディングなど部署を超えた統合コミュニケーションチームでブランド施策に取り組むようになりました。量産化のコツは「何を撮ってパッケージ化するか」。

ブライトコーブは、診断装置メーカーが教室での授業時間と経費を削減し、成功率を向上させるのを支援しました。
Brightcove は、最も有名な自動車マーケットプレイスの膨大なレガシー動画ライブラリの管理と収益化を支援しました。
ブランドを維持するために、小売ブランドは、色やフォントを調整できるカスタマイズ可能な動画プレーヤーを必要としています。

動画コンテンツの管理・活用はできていますか?

御社の動画マーケティング活動を強化し、必要な結果とROIを生み出すお手伝いをする方法については、
弊社までお問い合わせください。