有名ブランド担当者が語る、動画を活用したコミュニケーション形成
マーケティング
3月6日(水)、東京・大手町にて「Video Marketing Salon in Tokyo」を開催いたしましました。ブライトコーブのユーザーでもあり、オウンドメディアやソーシャルメディアで動画を活用しているTOYO TIRE株式会社 ブランドコミュニケーション部 部長の森国氏、サッポロビール株式会社 マーケティング開発部 デジタルコミュニケーショングループ シニアマネージャーの山根氏をお招きし、パネルディスカッションを行いました。
オウンドメディアやソーシャルメディアをリッチにしたい!と思っているかたは是非ご参考ください。
なぜ、どのように動画の活用を始めたか?
TOYO TIRE 森国氏は「タイヤの交換頻度は3年に1度ぐらいだが、消費者がタイヤを購入する際に重視するものとしては、価格、ブランド名と店員の薦めである。それだけにブランドの純粋想起を高めることが重要」と言います。
同社は限られた宣伝費を最大限活用するため、全方位ではなくターゲットを絞り込む&少しでもタイヤに興味を持ってもらうための施策を実行。
モータスポーツ関心層やSUVユーザーなど、ターゲットのインサイトを意識した動画を制作し、認知獲得と好意度形成を図っています。
1つの動画を撮影したら、媒体の特性に合わせ、尺違いなどの複数パターンを作るため、年間で制作する動画は50ー60本程度になる。それらをYouTubeやFacebook、InstagramなどSNSへの投稿、オウンドメディアへの掲載、コンテンツによってはメディア掲載も狙うことで1つのアセットを何度も有効活用しています。