インタビュー前編(https://www.brightcove.com/ja/resources/blog/video-addict-vol5-mbs-1/)では、村田さんのキャリアやMBSでの働き方についてお話を伺った。後編では、MBSのライブ配信への取り組みについて詳しくお聞きする。
## 同じコンテンツを同じように放送しても、ビジネスとしてスケールしない。
**BC土屋** MBSではオンデマンド配信ではなく、ライブ配信がメインと伺っています。ライブ配信はどのくらいの頻度で行っているのですか?
**MBS村田** ライブ配信の数は年々増えており、2018年は約50本のライブ配信を実施し、そのほぼすべての演出に携わりました。ライブ配信の数は年々増えており、規模は様々ですが、現在では様々な種類のライブ配信が行われています。
**スポーツ、バラエティ、ゲームといったジャンルですか?
**MBS村田です。最近は報道の現場でも生中継の需要が高まっています。先日もW選挙(2019年大阪府知事選、大阪市長選)を生中継しました。また、【チャーウッド2019】(https://www.mbs.jp/challywood/)などの自社イベントの生中継や、ラジオの公開収録なども実験的に行っています。
**BC土屋少しニッチなコンテンツでもライブ配信に挑戦しようと思った理由は何ですか?
**MBS村田ここ数年、さまざまなイベントをストリーミング配信してきた経験から、これまでと同じコンテンツを同じようにライブ配信しても、ビジネスとしてスケールしないということがわかってきました。社内のニュースやラジオの担当者にも、ウェブでのライブ配信という第二の武器があることを認識してもらい、この武器をどう使っていくかを一緒に考えていきたい。
## 各コンテンツに最適な配信方法を社内スタッフにレクチャーする。
**BC土屋** この連載でインタビューした人たちはみな、社内の全員に新しい流通方法を知ってもらうことが重要だと言っている。
**MBS村田** MBSには「ライブストリーミングルーム」があり、内部のサブアウトなどの信号線を選択してカンブリアライブからストリーミングする方法が一般的ですが、場合によってはライブシェルやOBSなどの機材やソフトを使って、スタジオや収録現場から簡易的なライブストリーミングを行うことも可能です。最近、社内の各所からライブストリーミングを行いたいという要望が頻繁に寄せられるようになりましたが、IT事業部のリソースには限りがあるため、すべてのオーダーにお応えすることはできません。
各コンテンツに最適な配信方法を社内のコンテンツ担当者にレクチャーすることで、自分たちで気軽にライブ配信ができるように働きかけています。その結果、MBSのコンテンツを配信で輝かせることが、以前よりも容易にできるようになってきています。
**土屋** なるほど、徐々に人数を増やしているのですね。では、社内からの依頼はどのようなタイミングで受けるのですか?
**MBS村田** その点、現在は受け身の姿勢で臨んでいます。例えば、eスポーツの大会「YUBIWAZA CUP」は営業部門が企画したのですが、企画中に同じ部門から「ライブ配信をしてほしい」という要望がありました。そこで、それを実現する方法を提案した結果、企画に盛り込まれ、スポンサー向けのセールスシートにも掲載されるコンテンツとなりました。
**土屋BC***では、その結果についてのコミュニケーションは、企画部門との間で行われているのですか?
**もちろんです。他社に比べればまだまだアナログですが、ビデオクラウドなどの各種分析ツールから視聴データや属性データを取得し、その結果を関係部署で共有するなど、改善に取り組んでいます。特に、ポジティブな結果を積極的にアピールして、モチベーションを高めていきたいと考えています。まだデータの取得や可視化の途中ですが、どうすれば実現できるのか、かなり具体的に議論している最中です。ウェブ配信の効果を社内の人にわかりやすく伝えることは、今後間違いなく重要になってくると思います。
## これまで以上に多くのデータを収集し、どの施策が集客に効果的かを分析する。
**BC土屋*** 今後、ライブストリーミングに関してどのような点を改善し、力を入れていこうと考えていますか?
**MBS村田*** ずっと悩んでいることのひとつに、アナウンスをどうするかということがある。各部署と調整して生中継をした後、技術的に放送を流すことだけが目的ではありません。いかに多くの人に見てもらうかを考えることが大切だ。とはいえ、放送技術担当として、取り組まなければならない部分であることも事実。SNSを活用するなど、どのような情報発信がベストなのかを真剣に考える必要があると感じています。これまで以上にデータを収集し、どのような施策が集客に効果的なのか、分析・活用していきたい。
**IT事業部もアナウンスを担当するのですか?
**MBS村田** 細かいことを言えば、分析データも営業に役立ちますし、発表も広報部の領域です。ただ、IT関連はIT事業部が横断的に関わる必要があり、積極的に関わっています。
新しい試みのひとつにチャット機能がある。チャット自体は革新的なものではありませんが、一般的に人気があり、良いとされているものをサービスに取り入れたいと考えています。また、コメント機能がないとライブ配信が少し退屈になると考えているので、インタラクティブな要素も意識しています。今年、ブライトコーブが主催した「PLAY 2019」に参加した際にも強く感じました。
**土屋BC** PLAYはいかがでしたか?
**MBS村田** 一言で言うと、本当に面白かったです(笑)。映像配信の最新知識が得られるだけでなく、全国のメディア関係者が集まる場なので、各社の取り組みが聞けたり、ディスカッションができたりと、非常に有意義です。正直、大阪にいると、東京に置いていかれているような感覚に陥ることがあります。PLAYのような場所に行って情報を得ることで、刺激を受け、アイデアを出すことができました。ただ、語学力の面でもどかしさを感じることが多かったのも事実です。もっと英語力をつけて、日本の放送局の知名度を上げられるようにしたいです!

村田さんの好奇心旺盛さと職場の風通しの良さは、今後もMBSの面白いプロジェクトやサービスを期待させてくれる。
次回のVideo Addictは、スポーツ中継のインターネット中継を担当しているrtvの須澤さんにインタビューします。どうぞお楽しみに!
-
インタビューを終えて
BC土屋
今回は、多くの生放送や定額制配信サービスを担当するMBSの村田さんにお話を伺った。MBSはネット配信に全力投球している会社ですが、社内の一体感はテレビ局に引けを取らないと思います。会議では、業務的な意思決定者と技術的な意思決定者の両方が参加することが多く、現場の技術者だけでなく営業も巻き込んで、物事が非常にスピーディーかつ明確に決まることもあります。
個人的には、人事論や組織論は口先ばかりで中身がないと思っていたが、MBSではそれぞれの役割に適度な裁量と熱意があり、スムーズに物事が動いていることに驚いた。そんな中で村田さんは、今あるリソースとソリューションでやるべきことを冷静に進めている。何かに例えるなら、村田さんはスポンジのような存在で、どんなにいろいろな角度からいろいろな話をしても、すべて聞き入れて吸収してくれる。この間、こうやるって聞いたんだけど」とか、本当に柔軟でパワフルな方だなと思うことが何度もあります。いつも笑顔で、私たちのオアシスのような存在です。