//Video Addict// Vol.2 テレビ東京 段野氏(後編)〜チームビルディング、仲間の増やし方〜
Media
前編に引続き、テレビ東京 段野氏に同社キャッチアップサービスについてインタビューした記事となります。後編はデータ分析手法や、次々と業界初の試みを実践される同社の組織についてお話頂きます。
段野 祐一郎(だんの ゆういちろう)氏
株式会社テレビ東京コミュニケーションズ
動画・データビジネス部 テックリード
2007年テレビ東京入社。システム部を経て制作技術部で様々な制作現場を経験。その後、テレビ東京コミュニケーションズにて動画配信サービスにテックリードとして従事。2019年よりテレビ東京 配信技術部で動画配信技術を軸に企画開発や技術戦略立案を担当。
ファンを増やすという意味だとユーザー単位で見ていかないといけない
ブライトコーブ(以下 BC)土屋先日、御社の堀様にArm Treasure Data CDPを利用した取り組みについて事例化のご協力を頂いたのですが、データを利用した貴社の取り組みについて教えて頂けますでしょうか?
テレビ東京(以下 TX)段野氏データという観点では、昔はユーザーまでは追っていなかったんですよ。単に動画がどの程度見られているか、具体的には再生率や完視聴率という指標です。例えば「この番組はネット受けが良いよね」といった番組単位での評価軸でした。これが、テレビ東京のブランド価値を向上させることが目標になった場合、ファンを増やすという意味だとユーザー単位で見ていかなければいけないところがありました。これは現状のブライトコーブのアナリティクスだけだと実現できないので、Google Analytics、Google Analytics for Firebase、Arm Treasure Data CDPを使い分けてます。
BC土屋どのように使い分けているのでしょうか?
TX段野氏Google Analyticsはインターフェースが優れていて、簡易的な解析をするのに利用しています。Arm Treasure Data CDPは巨大なデータプールなので、SQLを書いてセグメント化して、そのセグメントがどういった人なのかの分析や、またその人達に再度アプローチするために利用しています。例えば、最近インストールしたけど、利用してくれてない人たちを条件で絞ってリタゲするとか、色々なことができるハブとして利用しています。
分析はTableau、Re:dash、Google Data Studioなど用途に合わせて使い分けています。
社内の信頼性を勝ち取る
BC土屋現在、段野さんのチームは何名程度の組織になるのでしょうか?
TX段野氏協力会社さんを含めると20名程度です。
BC土屋それなりの人数になると皆が同じ方向に向かって、言い換えると段野さんのように皆がユーザー志向なマインドセットで仕事をするのは難しいと思うのですが、どのように組織を育成、教育されているのかを教えてください。
TX段野氏正直、育成や教育はあまり実施できていないのですが、自分の考えの共感者を増やすことを心がけています。
放送局の配信事業は、手付かずの領域や整理されていない領域がまだまだたくさんあります。私が気づいたところは積極的に提案・カイゼンしていますが、自分だけではすべてに手が回りませんので、味方を増やすことが重要です。そこで、提案時は提案内容だけではなく、「何のためにやりたいのか?」「それでどうなりたいのか?」といった自分の考えや想いも整理して関係者に伝えることで、相手にも納得や共感してもらいつつ、その議論を見ている人にも共感してもらうことで、さらに仲間を増やせるように心がけています。
BC土屋なるほど。確かに何か新しい企画は、段野さんのチームからボトムアップで実現している印象があります。2017年に実施された先進的な取り組みであった「世界卓球選手権」について教えて頂けますでしょうか?業界的にはテレビとインターネットのサイマル配信自体が国内でも新しかったうえ、SSAIで広告サーバーを介した広告挿入を同時に実現されるという大きなプロジェクトだったかと思います。
トライアルをさせてもらった以上、ファクトをしっかり返す
TX段野氏それまではサイマル配信が、テレビ放送の視聴率に悪影響を与える可能性があるということで、放送が終わってからでないと配信できなかったという事情がありました。ただ、本当に影響があるかはやってみないと分からない。
実際に結果としては視聴率に悪影響はなく、配信後のアンケート調査でもステーションイメージとして良かったという結果になりましたが、テレビ放送というメイン事業がある以上は、実施前には常に不安や懸念が付きまといます。
ただ、その不安や懸念を払拭していくためにファクトをどんどん作っていく。会社にトライアルをさせてもらった以上、ファクトをしっかり返すことが重要です。勿論、現場の協力を仰ぐ意味でも「ネットで配信することで、口コミで評判がすごく良くなったよ」といった反応を関係者にフィードバックしています。これを繰り返すことで社内の信頼性を勝ち取ることができ、今はテレビ放送より先にインターネット配信できるケースも増えてきて、一昔前だと少し考えられないことに繋がっています。
BC土屋先日弊社開催のイベントで登壇頂いたMBSの中川さんも、そういったチャレンジに賛同してくれたプロデューサーや関係者に対して、しっかりフィードバックすることが重要と申されていました。
TX段野氏そうなんですよ。これは感謝という面もそうですが、自分たちの仕事をやりやすくする意味でも本当に重要です
僕たちはコンテンツの価値を最大化するのが仕事
BC土屋最後に今後の取り組みについて教えてください。
TX段野氏僕たちはコンテンツの価値を最大化するのが仕事で、現状はそれを実現するために色々なプラットフォームやデバイスで体験してもらうとことに技術面で寄与しています。ただ、自分たちの立場で言えば、純粋なエンジニアは極論必要ないと思っていて、技術を使って課題を解決できる人、技術的なアドバイスができる人が最終的にいればいいと思っています。
今までは、放送設備や情報システム、デジタルってそれぞれ個々の独立した組織だったんですが、今は完全に融合してきていて領域なんて全くないんですよ。横断組織というか、一つのテックオーガニゼーションとして連動していくことを目指しています。各組織が違う方向に歩いて、お互いの足を引っ張り合うことも往々にしてあると思いますが。そういった事をうまくマネージメントして互いの組織の悩みを解決し、同じ方向へ走っていきたいですね。
BC土屋テレビ東京の様々な組織で働いてきた段野さんのキャリアが活きますね!
TX段野氏会社が用意してくれるキャリアパスもあるんですが、今後テレビ局は色々なことを経験して、特定の領域に軸足を置きつつ、総合的に物事を判断できる人材が必要になってくると思います。4月から人事部も兼務しているので、そういった人材を育てるための新たな育成プランや、人に寄り添ったマネージメントを実施していきたいです。
業界で次々と新しい取り組みを実践するための組織づくりについて貴重なお話を頂きました。メディア業界のみならず、スピード感を持って組織を動かし、企画を実現する方法として参考になったのではないでしょうか?
次回のVideo Addictは朝日新聞の瀬戸口氏を招いてお送りします。お楽しみに!
インタビューを終えて
BC土屋
Vol.2は日頃から色々な情報交換をさせて頂いている段野さんにお願いしました。本当に色々な話をして頂き、全て掲載したかったのですが、限られたスペースでしたので泣く泣く一部割愛させて頂きました。インタビューにも記載の通り様々な経験をお持ちで、自然と様々な役割の人とバランスを取って前に進めるスキルがついているのかと考えると、ジョブローテーションもなかなか良いではないかと思うところです。また、今回は触れる事ができていませんが、海外視察や様々なコミュニティでも積極的に役割を果たし、周辺の方々へアウトプットしている姿は一人のビジネスマンとして非常に刺激を受けています。とにかく熱い人です!