//Video Addict// Vol.2 テレビ東京 段野氏(前編)〜マルチキャリアを経験して見えてきた事〜

Video Addict Vol.2では、前回本連載にて取り上げた日本テレビ放送網様と共に、キャッチアップサービス(見逃し配信サービス)の先駆者であるテレビ東京様について取材します。
テレビ東京では、SSAI(Server Side Ad Insertion)(*1)やア プリの内製化など、キャッチアップサービス業界で常に新しい試みを率先的に実施されています。その中心人物である段野氏に、これまでの経歴やキャッチアップサービスの立ち上げについてお話頂きます。
段野 祐一郎(だんの ゆういちろう)氏
株式会社テレビ東京コミュニケーションズ
動画・データビジネス部 テックリード
2007年テレビ東京入社。システム部を経て制作技術部で様々な制作現場を経験。その後、テレビ東京コミュニケーションズにて動画配信サービスにテックリードとして従事。2019年よりテレビ東京 配信技術部で動画配信技術を軸に企画開発や技術戦略立案を担当。
テレビ東京に新卒入社した際はカメラマン志望
ブライトコーブ(以下 BC)土屋 我々の認識ですと、キャッチアップサービス業界において、業界初の取り組みを実施されるのは段野さんのチームという印象です。例えば、同時再送信ライブでのSSAI(*1)の実装や、動画専用のレコメンドツール(Iris.TV)の導入、民放VODアプリトップシェア「ネットもテレ東」アプリの内製化+オフショア開発などがあると思うのですが、そのような業界初の取組にリスクはつきものです。
チャレンジングなプロジェクトにも物怖じしないマインドセットは、一足飛びに得れるものではないと思うので、どのような経験を今までされてきたんでしょうか。
テレビ東京(以下 TX)段野氏 テレビ東京に新卒入社した際はカメラマン志望で、テレビが好きでテレビ番組の制作をしたいと考えていましたが、入社後に最初に配属された部署は情報システム部門でした。