マルチキャリアの経験 - テレビ東京 前編

Picture of bsp-admin-1
bsp-admin-1

Video Addict Vol.2では、前回取り上げた日本テレビとともに、キャッチアップ・サービス(見逃し配信サービス)のパイオニアであるテレビ東京を取材します。

SSAI(Server Side Ad Insertion)(※1)やアプリの自社開発など、キャッチアップサービス業界において常に新しい取り組みの最前線にいるテレビ東京。今回は、これらの取り組みの中心人物である段野氏に、これまでのキャリアやキャッチアップサービスの立ち上げについてお話を伺います。

段野祐一郎
テレビ東京コミュニケーションズ株式会社
映像・データ事業部 テックリード

2007年テレビ東京入社。システム部を経て、制作技術部で様々な制作現場を経験。その後、テレビ東京コミュニケーションズ株式会社で映像配信サービスの技術リーダーを務める。2019年よりテレビ東京の配信技術部にて、映像配信技術を中心とした企画開発・技術戦略立案を担当。

新卒でテレビ東京に入社したとき、僕はカメラマンになりたかった。

ブライトコーブ(BC)土屋:我々から見ると、キャッチアップ・サービス業界で最初の取り組みを行っているのは檀野さんのチームという印象です。例えば、同時再送信ライブのSSAI(※1)の導入や、動画専用レコメンドツール(Iris.TV)の導入、民放VODアプリでトップシェアを誇る「ネットモTV」の自社開発、オフショア開発などがあると思いますが、こうした業界初の取り組みには、必ずリスクが伴います。

チャレンジングなプロジェクトを恐れないマインドは、一朝一夕には得られないと思うのですが、これまでどんな経験をしてきたのですか?

テレビ東京(TX)段野:新卒でテレビ東京に入社したときは、テレビが好きだったのでカメラマンになって番組を作りたいと思っていたのですが、入社して最初に配属された部署が情報システム部でした。

社内SEといえば、要件定義書やRFPの作成、ユーザーの業務の取りまとめなどが主な仕事ですが、私のメンターは同時期に開発会社から転職してきた腕利きのプログラマーで、「社内システムであっても、より良いシステムを作ろうと思ったら、社内SEであっても技術面の理解を深めておく必要がある」と言われ、上司の許可を得て、2人で様々な社内システムを社内で作るようになりました。実際のシステム開発を通じて、サーバーサイドからフロントエンド、データベースまで多くの経験を積むことができましたし、自分のやりたいことを実現するためには、実績が少なくても新しい技術を積極的に取り入れようとするチャレンジ精神もこの頃に培われたと思います。

BC土屋:カメラマンになりたいのに情報システム部に配属されるのは、かなりギャップがあると思います。

TX段野:ギャップはありましたけど、もともとモノづくりが好きで、大学時代は動画を撮って加工して編集していました。時間はかかりますが、社内のユーザーから「前のシステムより使いやすくなった」などと声をかけてもらえたので、やりがいはありましたし、ものづくりの楽しさを実感できました。

BC土屋: なるほど。当時の指導者の影響が強い部署だったのですね。これは檀野さんだけでなく、御社の他の方々にも同じような考え方を感じますので、若い時の経験が重要であることは間違いないですね。情報システム部にはどのくらいいらっしゃったのですか?

TX段野: 4年間。その後、カメラマンとして4年間働きました。

BC土屋:段野さんはずっとやりたかった部署だったと思いますが、スキルが違いすぎて苦労されたと思います。

TX段野: それまで学んできたITスキルがそのままカメラマンの仕事に生かせるわけでもなく、文化もまったく違うので大変でした。ただ、テレビに携わる人間として、視聴者意識を養えたのはよかったと思います。ディレクターもカメラマンも、番組制作に携わるすべての人が視聴者を徹底的に意識し、視聴者がどんな映像を見たいのかを常に考えている。その圧倒的な視聴者意識は、ユーザー目線で物事を考える現在のキャッチアップサービスの開発にも活かされているので、いい経験を積むことができたと思います。

もうひとつ重要だったのは、プロとしての態度を身につけることだった。私が1分でも番組に遅れると、他のみんなも1分遅れてしまう。その遅れは制作費にも影響するし、やりたい演出ができなくなる可能性もあったので、常にプロとしての姿勢を持ち、より良い番組を作るだけでなく、生産性を向上させることが大切だと学びました。その経験も今に役立っていると思います。

もっと多くの人が番組を見やすくする方法はないでしょうか?

BC土屋:なるほど、そういうプロフェッショナルな姿勢で番組が作られているんですね。その後、テレビ東京コミュニケーションズに移籍され、現在に至るわけですね。

TX段野:そうですね。申し上げたように、番組の制作は本当に大変な仕事です。カメラクルーだけでなく、制作に関わるすべての人が、一コマ一コマを完璧に、視聴者に楽しんでもらえるように全力を尽くしています。自分が携わった番組には愛着があるし、一人でも多くの人に見てもらいたいが、若者のテレビ離れが進んでいるのも現実だ。自分が担当した番組の視聴率が悪かったときは、ただのカメラマンなのに悔しい思いをした。テレビの録画機器もどんどん進化して、スマホで録画番組を見られる機能まであるのに、もっと多くの人が簡単に番組を見られる方法はないのか......悔しい思いをしていました。そんな折、2015年に『Newsモーニングサテライト』をネットで同時生中継(テレビ放送と同時)する企画と、広告付きのキャッチアップ動画を放送する企画が浮上し、情報システムと放送技術の両方に一定の専門性があると思われた私が社内でスカウトされました。

BC土屋:当時のチーム編成を教えてください。

TX段野:4ヶ月で立ち上げるということで、プロジェクトオーナーは蜷川さん(現テレビ東京コミュニケーションズディレクター)、チームはコンテンツ部門と技術部門の少人数で構成されました。短期間でやらなければならないことが多すぎて、メンバー間の垣根がなく、まるで前夜祭のようでした(笑)。

BC土屋:これだけ突貫工事だと、最初はいろいろな問題が出てくると思うのですが、どう思いますか?

TX段野:リリースまで1ヶ月を切った頃、予定していた動画広告配信サーバーが、会社の諸事情によりリソース不足でサポートができないと宣言され、急遽別のアドサーバーを選定することになり、本当にストレスが溜まりました。広告サーバーが決まってからは時間がなかったので、毎晩寝る間も惜しんで作業しました。

もうひとつは「iOSアプリの問題」ですが、開発したアプリがアップルの審査に通らず......UI/UXなどについてアップルから多くのフィードバックを受けたため、当面はアプリではなくブラウザでサービスを提供しました。同時に問題点をひとつひとつ修正し、予定より2ヶ月遅れの6月にようやくリリースすることができました。

キャッチアップ・サービスを通じてテレビ東京のブランド価値を高める

BC土屋:当時は審査が厳しかったですね。その後、現在に至るまでキャッチアップサービスを続けていらっしゃいますが、昔、壇蜜さんが「テレビ東京が視聴率ナンバーワンになるのは簡単ではない。しかし、ネットでは存在感を示したい」というようなことをおっしゃっていました。檀野さんは今の状況をどう見ていますか?また、今後の目標や秘策があればお聞かせください。

TX段野:まだ道半ばですが、今後の目標は社内で話し合って随時更新しています。以前はベストアプリに選ばれるという目標がありました。今はそれに加えて、キャッチアップサービスを通じて「テレビ東京」や「テレビ東京の番組」のブランド価値を高めることを意識しています。一般の視聴者の方に、当社に対してどのようなイメージを持っているかを調査したところ、概ね良いイメージを持っていただいていることに驚きました。これは、視聴者の方々が当社の番組を見て「面白い」「最先端だ」と感じてくださった結果だと思います。このイメージは開局当初から築き上げてきた当社の強みであり、視聴者が当社の番組を選ぶ重要な要素であり、競争力の源泉であると考えています。

放送だけでなく、これからの新規事業にはブランドイメージも重要です。例えば、メルカリがスマホ決済サービス「メルカリペイ」を開始した際、それまでメルカリを利用していた多くの人が「メルカリのサービスだから良いサービスだろう」と考え、その使いやすさやサービスの良さから試してみました。これはメルカリのブランド力ともいえます。テレビ東京だから面白いんだろうな」と視聴者に思わせるイメージは、数ある競合の中から選ばれ、視聴してもらうための強みなので、今後もこのイメージを維持するための努力が必要です。テレビ東京の番組に接する機会が減れば、この良いイメージも想起されなくなり、今以上に見る機会が減ってしまうという危機感もあります。

テレビ東京という名前を冠するサービスは、すべてそういう意識で取り組む必要があると思います。例えば、キャッチアップサービスのアプリの作り込みが甘いと、会社のイメージダウンにつながるので、より良い視聴体験を提供できるように努力していますし、そのための新しい技術にも積極的に挑戦しています。まずは、私が担当しているキャッチアップサービスを通じて、より多くの方にコンテンツやサービスに触れていただき、収益だけでなくブランド価値も向上させることで、テレビ東京全体の収益向上にもつながると考えています。

キャッチアップサービスの利用率を高めることが、番組の視聴者数を増やし、テレビ東京のブランド価値を高めることにつながると段野氏は考えています。
インタビュー後編(https://www.brightcove.com/ja/resources/blog/video-addict-vol2-tx-2)では、同社のデータ分析手法や、常に業界初の取り組みを実施している組織について語っています。

*1 __SSAI(Server Side Ad Insertion):クライアント側に広告を挿入するCSAI(Client Side Ad Insertion)に対し、サーバー側に広告を挿入する方式。この方式により、広告の視聴体験の向上、クライアント側の開発コストの削減、広告ブロッカーの無効化による広告在庫数の増加が期待されている。

ブライトコーブは、診断装置メーカーが教室での授業時間と経費を削減し、成功率を向上させるのを支援しました。
Brightcove は、最も有名な自動車マーケットプレイスの膨大なレガシー動画ライブラリの管理と収益化を支援しました。
ブランドを維持するために、小売ブランドは、色やフォントを調整できるカスタマイズ可能な動画プレーヤーを必要としています。

動画コンテンツの管理・活用はできていますか?

御社の動画マーケティング活動を強化し、必要な結果とROIを生み出すお手伝いをする方法については、
弊社までお問い合わせください。