Brightcove
サポート+81 3 6453 7730
製品情報
ソリューション
リソース
企業情報
Search IconA magnifying glass icon.
お問い合わせ

戻る

By Nao Tsuchiya

Principal Technical Consultant at Brightcove

TAGS


//Video Addict// Vol.1 日本テレビ 川越氏(前編)〜 テレビ番組のキャッチアップサービス立ち上げ〜

Media

Artboard12

GEM Partnersの「動画配信/放送/ビデオソフト市場 ユーザー分析レポート」によると、2018年に定額制動画配信サービスの利用率が有料放送を上回り、広告モデルでの無料動画配信も続伸し、利用率が51.3%になったという。

テレビ・新聞・インターネットメディア業界における動画配信は、黎明期から現在に至るまで決して平坦な道のりを歩んで来たわけではない。そこには、知られざる挑戦者「Video Addict」達が様々な試行錯誤・失敗を乗り越えてきた歴史がある。本連載では12回に渡り様々な挑戦者達の軌跡を弊社インタビュアーの土屋と振り返る。


川越 五郎(かわごえ・ごろう)氏
日本テレビ放送網株式会社
ICT戦略本部 データ戦略ディビジョン ディビジョンマネージャー

IT企業で開発、設計、マネジメントなどを経て、2013年10月に日本テレビ放送網株式会社に入社。 入社後は日テレ無料、TVerなど広告付き無料配信の開発/技術マネジメント、グループの配信基盤の構築など 配信技術マネジメントに従事。 その後、2018年10月にデータ戦略ディビジョンを立ち上げ、全社のデータ活用を推進中。

インターネット上でテレビ局のコンテンツを見せるという点にすごく魅力を感じて

ブライトコーブ(以下 BC)土屋 僭越ながら僕がインタビュアーをさせていただくにあたり、第一回として誰とお話したいか検討した結果、「黎明期から携わられている川越さんと!」と考え、依頼させていただきました。
日本で最初のキャッチアップ(見逃し)配信は、弊社もアプリ開発で携わった2014年1月にリリースされたのが最初だったかと記憶しているのですが、簡単に今までの経歴と本サービスリリースの経緯を教えていただけますでしょうか?

日本テレビ放送網(以下 NTV)川越氏 2014年1月にリリースされた「日テレいつでもどこでもキャンペーン」が最初ですね。僕自身は転職組で、それまでシステム開発会社や事業会社を転々としていました。
その中でプログラムはもちろん、要件定義〜基本設計という上流工程も経験してきました。

BC土屋 日本テレビに転職される前はシステム開発会社だけではなく、事業会社にもいらっしゃったんですね?

NTV川越氏 そうです。そんな中、今の会社の方から声がけをいただきました。僕自身はIT業界で生きてきた人間なんで、最初はあまりテレビ局自体に興味はなかったのですが、インターネット上でテレビ局のコンテンツを見せていくというサービスに魅了を感じて転職を決意しました。

BC土屋 日本テレビに転職された際には、どこまでサービス内容は決まっていたんですか?

NTV川越氏 そうですね。声かけてもらった時には、どちらかというと全番組配信する予定だったんですが、詳細を詰めていくと権利処理的な話だとかで、色々できないことも分かってきて、最初は5番組くらいでスタートでした。

BC土屋 テレビ業界は、今まで全く経験された業界とは異なるものだったと思うのですが、驚かれたことや戸惑ったことはありますか?

NTV川越氏 テレビの業務フローですね。そもそも、テレビで放送されたコンテンツがテープで運ばれているっていうことすらわからなかった。後はCMポジションの部分は黒味をいれて作られているというのもわからない状態で、それを一つ一つ理解していくのにすごく時間がかかった感じはしますね。
番組作って、それをテープで日本テレビグループの関連会社に持ってきて、それをエンコードでMP4にしてってフローだったんですけど。その流れが全く見えてなかった。

BC土屋 前職で動画+ITといった仕事は経験があったんでしょうか?

NTV川越氏 全くないですね(笑)

BC土屋 僕も2013年当時、初めて川越さんと打ち合わせした時に、「色々わかんないことがあるんで、なんでもいいから教えてくれ」みたいな話を受けたことを覚えています。

NTV川越氏 ただ、全く異なる業界からを来た人をすごくリスペクトして迎えくれてくれたという感じはすごくあります。キャッチアップ配信を実施する上で、編成だったり営業、ネットワーク、権利処理、いろんな部署の人たちと検討を重ねないといけない環境に最初に入れたので、個人的にはいい環境だったなと思います。僕の場合は、徹底して人に聞き続けていました。その中でビデオテクノロジー部分は土屋さんにたくさん聞いてた、という感じでした。

大きな障害もなく、やっぱブライトコーブ綺麗だなって

BC土屋 「日テレいつでもどこでもキャンペーン」がローンチされた時のことを教えていただいていいでしょうか?

NTV川越氏 新しいサービスが公開される時って皆さん一緒かもしれないですけど、ドラマのテレビ放送が終わる瞬間に、パソコンでF5押しながら更新、更新、更新(笑)。サービスが公開される瞬間をずっと待ってたっていう感じですね。

BC土屋 弊社の中でも新しい取り組みで、僕はちょうど地方にいて、そこのホテルでAndroidアプリを確認したのを覚えていますね。キャッチアップサービスは他メディアでも展開していたので、同時にいくつかのサービスと品質を比べてたのを覚えています。

NTV川越氏 大きな障害もなく、やっぱブライトコーブ綺麗だなって話してたのを覚えてます。

BC土屋 最初は広告無しで無料配信していましたが、広告を始めるにあたり2014年春頃にフォアキャスト・コミュニケーションズの方と川越さんを交えて広告配信の仕様についてホワイトボードで議論したのを覚えています。

NTV川越氏 そうですね。

BC土屋 あの時に議論した内容から、基本的なところは仕様は変わってないですよね。今もプレミアム広告の業界標準として定着しているというか。

NTV川越氏 はい。あの時に決めた仕様については、ユーザービリティ含め当時、販売する営業も含め社内でもすんなり受け入れられた気がします。

開発期間が3ヶ月ぐらいしかなかった

BC土屋 ローンチにあたって大変だったことは何ですか?

NTV川越氏 開発期間が3ヶ月ぐらいしかなかったんですよ(笑)。フロントのユーザーが見る部分も開発しなきゃいけないし、裏側のCMSも開発しなきゃいけないし、その短納期ぶりは半端なかった気がしますね。

BC土屋 ITあるある(笑)確かにキックオフミーティングが2013年の11月上旬でしたから、実質3ヶ月弱ですね。

NTV川越氏 あと、当時からGYAOさんにも番組を提供していたんですが、広告枠の番宣を「日テレいつでもどこでもキャンペーン」全く同じ仕様で配信する必要があったんですよ。

BC土屋 それは日本テレビさんが管理してる広告サーバーからGYAOのプレイヤーに配信すれば技術的には簡単ですよね?

NTV川越氏 そうなんですが、当時は色々な制約の中で、第三者配信みたいなことではなく、素材を一個一個渡して、GYAOさんの広告サーバーに設定してもらっていた。これは運用面ですごく大変でしたね。この仕組を最初に実施したのは日本テレビで、エコじゃないやり方で初めてしまったな...と言う後悔はありました。
その後悔があったので、その後は第三者配信に変えるべきだと主張していました。
とある技術交流会で、各テレビ局関係会社の方を交えて第三者配信を認めて欲しいという打ち合わせをして、最終的にはGYAOさんに認めてもらった経緯があります。
両社の思惑がうまく合致して、なんとか認めていただけたって言う感じだったと思うんですけどね。

BC土屋 それは大きな一歩ですね。外から見るとなんでそんなこと!って事がなかなかできなかったり。技術的な可否や理想的な形は知っている人が集まればすぐに決まるんですが、それを実際に実現するのにはとても時間がかかりますね。

NTV川越氏 そうですね。対会社になるとテレビ局も例外ではないです。

BC土屋 各テレビ局という話がでましたが、当時TVerが開始していなかった中、各テレビ局での技術交流や連携はどうしてたんですか?

NTV川越氏 放送技術を扱う会議体はあったのだと思いますが、インターネットサービス関連ではTVerの検討会ができる前はあまりコミュニケーションはなかったかもしれないですね。後々にTVerという名前になるサービスの検討会を切っ掛けにコミュニケーションが生まれたと思います。

BC土屋 なるほど、そういった意味でもTVerの存在は大きいですね。キャッチアップサービスについては、TBSさん、テレビ東京、フジテレビさんが追従していくなか、他局さんの動きをどのように感じられていましたか?

NTV川越氏 私自身も含め、喜ばしく思っていた人たちが多かったですね。むしろみんな早くやってくれっていう感じだったと思います。色々な局との情報共有も積極的に行って、なるべく立ち上げが楽になるようにと意識もしていました。なので、色々と各局のサービスが立ち上がってきて、TVerの検討会も始まった。この流れは本当に良かったと感じています。

まさに当時ゼロからイチを生み出した先駆者にも関わらず、謙虚な態度が印象的な川越氏。
現在は、キャッチアップサービス担当としての職責を離れており、データ戦略ディビジョンに属しているという。
次回は引き続き川越氏の同部門での取組についてインタビューします。お楽しみに!後編はこちら


トップに戻る