HDEの水谷が語る、動画で営業アポ率を3倍にする方法とは?

Picture of bsp-admin-1
bsp-admin-1

2018年10月18日(木)、「B2B企業必見!動画マーケティングのポイントと最新事例」を、動画制作会社ヒューマンセントリックス(https://www.humancentrix.com/)と共同で開催しました。

第一部では、ヒューマンセントリクスの岡沢氏が「企業における最新の映像活用とこれからの映像制作」と題して講演。

動画がウェブに登場した当初は、紙の資料に命が吹き込まれたことに驚き、感動したものだが、今や動画は当たり前のものとなった。今の映像制作のポイントは、ユーザーが見ているものをいかに想像しやすいかだという。

第2部では、ブライトコーブの大野が「打ち上げ花火で終わらせない!事例から見る、B2B企業が継続的に動画マーケティングを実施するコツとは」と題して、B2B企業における動画マーケティングの注意点やKPIについてお話いただきました。有料プラットフォームを利用することで、動画の再生回数だけでなく、インプレッション数、再生回数、コンプリーションレート(動画のどこまで見てもらったか)、完走率(動画のどこまで見てもらったか)などを計測することができる。誰が何をどこまで見ているのかわからないままやみくもに進めるのではなく、明確なKPIを設定することが重要です。

第3部では、早くから動画をマーケティング活動に活用してきた株式会社HDEの水谷氏にお越しいただき、動画をマーケティングに活用することで、商談件数を大きく伸ばした事例について語っていただいた。

同社が動画を活用する理由は、「コンテンツを量産するリソースがなかったから」だと水谷氏は言う。見込み客向けのウェブサイトやホワイトペーパーのダウンロードといったアプローチは非効率だと考えていたが、毎月開催しているセミナーをすべて撮影・録画し、オンライン・コンテンツとして活用することで、それほど労力をかけずに動画を量産することができたという。

動画は自社サイトで公開し、誰がどの程度視聴したかをMAで追跡。動画を一定時間視聴した見込み客について、営業スタッフにアラートを送ることで、動画を視聴していない人へのアプローチと比較して、アポイント率を3倍に高めることができたという。

また、インサイドセールスが電話で視聴していない部分をフォローし、営業スタッフが訪問時に重点的に伝えることで、商談件数が2.5倍に増加した。

営業スタッフからのフィードバックによると、ビデオデータを使用することで、潜在顧客との会話がより活発になったとのことだ。

テレマーケティングの効果を高めたい、営業活動に動画を取り入れたい、マーケティングを目に見える形で営業活動に役立てたいとお考えの営業・マーケティング担当者の方は、ぜひブライトコーブにご相談ください!

ブライトコーブは、診断装置メーカーが教室での授業時間と経費を削減し、成功率を向上させるのを支援しました。
Brightcove は、最も有名な自動車マーケットプレイスの膨大なレガシー動画ライブラリの管理と収益化を支援しました。
ブランドを維持するために、小売ブランドは、色やフォントを調整できるカスタマイズ可能な動画プレーヤーを必要としています。

動画コンテンツの管理・活用はできていますか?

御社の動画マーケティング活動を強化し、必要な結果とROIを生み出すお手伝いをする方法については、
弊社までお問い合わせください。