社内外の幅広い層の関心を引き、情報を発信するために、「動画」は企業活動に欠かせないツールだ。
しかし、今や動画コンテンツは私たちの身の回りに溢れている。やみくもに配信するだけでは、視聴者を獲得することはできない。時代遅れにならない動画戦略を実現するためには、解決しなければならない問題がいくつもある。
## ビジネスビデオの最新問題
以下は、現代のビデオ利用シーンで生じるいくつかの問題である。
### 人々の視聴習慣の変化
PC、スマートフォン、コネクテッドTVなど、視聴デバイスは多種多様だ。視聴者は、見たいときに見たいデバイスで、パーソナライズされたコンテンツを視聴できることを望んでいる。
### 観客が望むような視聴体験を提供するのは難しい。
YouTubeのような動画共有プラットフォームでは、リーチを広げるのは簡単だが、視聴体験をアレンジすることはできない。競合他社のコンテンツと一緒に自社のコンテンツが表示されたり、関係のない広告が表示されたりすることもあります。
### 様々な場所に散在するコンテンツ
動画をアップロードできる場所は、従業員ポータルサイト、公開ウェブページ、ソーシャル・ネットワーキング・サービスなど、たくさんあります。アップロード先が増えれば増えるほど、コンテンツ資産の整理が難しくなります。その結果、作成した動画のROIを最大化することができません。

これらの問題は、独自の動画配信プラットフォームを使用することで解決できる。
独自プラットフォームとは、ユーザー企業がプラットフォームの動画配信機能を、あたかも自社のシステムの一部のように利用できるシステムである。有料サービスではあるが、動画共有プラットフォームよりもはるかに自由度の高い運用が可能というメリットがある。
## プロプライエタリー・プラットフォームに何ができるか?
### ネットフリックスやアマゾン・プライム・ビデオのような視聴体験
自社専用の動画配信プラットフォームを利用すれば、自社用にカスタマイズした動画プレーヤーを作成できます。
また、動画のレーティングや倍速再生なども設定できる。一時停止した動画を、一時停止した場所から別の端末で再生できる機能もあるので、視聴者が慣れ親しんでいるストリーミングサービスに近い体験を提供できる。
ブラウザでの再生だけでなく、スマートフォンアプリやコネクテッド TV アプリの開発も可能です。ブライトコーブはさまざまな API や SDK を提供し、包括的なサポート体制も整えています。
### 視聴体験をコントロールする
プラットフォームにお金を払っているのだから、無関係な広告を配信する必要はない。
インタラクティブな動画プレーヤーをデザインすることもできます。例えば、動画コンテンツにクイズ(アンケート)を追加することで、積極的な視聴を促すことができます。これは、従業員向けのトレーニングビデオにも効果的です。
### コンテンツの一元管理
動画ファイルはどこに保存していますか?著作権情報や公開期間などのメタ情報はどのように管理していますか?社内で管理する動画コンテンツの量が増えるにつれ、このような整理・管理が非常に重要になってきます。
Brightcove の Video Cloud を使えば、動画ライブラリ全体を CMS(コンテンツ管理システム)として利用できます。動画ファイルをアップロードすれば、Twitter や Facebook などのソーシャル ネットワーキング サービスや YouTube などに一括配信できます。もちろん、埋め込みコードを使ってウェブサイトやブログに公開することも簡単です。CMS上で非公開や非掲載にすることもできるので、動画ファイルの一元管理にも最適です。

-
## ビジネスユースのためのさらなる機能
上記に加え、ビジネスユースを念頭に置いて設計されたエンタープライズ専用の動画配信プラットフォームには、ビジネスユースならではの機能が数多く用意されている。
### 視聴データの高度な分析
視聴者数や視聴端末数といった基本的なデータだけでなく、視聴離脱のタイミングや新規視聴者数、ユニーク視聴者数などの計測も可能です。また、企業専用プラットフォームならではの特徴として、自社で運営するWebサイトのアクセス解析データと連携しやすいというメリットもある。自社サイトに訪れた人の行動履歴のうち、動画を見たのはどの部分なのか、動画を見た人のコンバージョンにどのような変化があるのかなど、高度な分析が可能です。
### コンテンツの収益化
無関係な広告を表示しないことに加え、自社の収益化も検討できる。動画コンテンツに独自のプリロール広告やオーバーレイ広告を挿入することが可能です。ブライトコーブは、サーバー側広告挿入ツール(SSAI)を使用して、より信頼性の高い広告コンテンツ配信を実現しています。

### 幅広いサポート体制
企業活動の一環としてツールを利用する場合、そのサービスが信頼できるものであることはもちろん重要です。導入時の研修制度や充実したカスタマーサービスなど、サポート体制が整ってこそ、安心して利用することができます。
重要なライブストリーミングイベントでは、専任エンジニアにサポートを依頼することもできる。ストリーミングが途切れ、イベント運営に支障をきたすことがないよう、専用のライブストリーミングサービスを利用するのが間違いない。
## 動画配信プラットフォームを使い分けよう
YouTubeは無料で利用でき、コンテンツを広める可能性が高いため、ゼロから始めるのに適している場合がある。
SNSやYouTubeをまったく使わず、自社サイトだけで動画を配信するのも、動画資産の有効活用という点では不十分です。
実際、日本のテレビ局やAbemaTVなどは、YouTubeでコンテンツを一部公開し、自社のプラットフォームに誘導している。また、TikTokのような短い動画からブームに火がつくケースは今後も増えていくことが予想される。
動画をビジネスに活用するということは、多様な顧客接点を充実させるということ。一つの手法にこだわらず、動画配信プラットフォームを適切に使い分ける必要がある。