Zoom と Brightcove の機能統合について

bc_admin_9の写真
bc_admin_9

#ズームとブライトコーブは比較できない

新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な蔓延に伴い、展示会、式典、フォーラム、セミナーなど、イベントの動画配信の需要が高まっている。動画配信にも様々な種類があるが、ウェブセミナーが浸透していない日本でも、ネット上でイベントを開催する動きが急増している。LINEやウェブ会議システム「Zoom」を使ったオンライン飲み会がSNSで話題になるなど、仕事、勉強、プライベートを問わず、オンラインコミュニケーションへの動きそのものがここ数カ月で加速している。

ブライトコーブでは、イベントをライブ放送したいが方法がわからないという問い合わせも増えています。よく寄せられる質問の 1 つに、ブライトコーブと Zoom などの Web 会議システムとの比較についてです。

双方向の動画配信システムを提供する Zoom と、ブロードキャスト(一方向)の動画配信システムを提供する Brightcove は比較できません。どちらも動画配信システムですが、大きく異なります。それぞれに一長一短がありますので、それぞれの特徴を理解し、目的に応じて使い分けることをお勧めします。また、それぞれの長所を活かし、併用することも可能です。この記事では、Zoom と Brightcove の併用について説明します。

## Zoom と Brightcove について

Zoomは、2011年に設立されたZoom Video Communicationsが提供するWeb会議システム。無料プランと有料プランがあり、ビデオ会議システムだけでなく、チャットや画面共有などの機能を備え、参加者が双方向(インタラクティブ)のコミュニケーションを実現できるサービスである。有料プランではウェビナーに特化した機能があり、主催者(主催者)と参加者(視聴者)の権限を細かく設定することが可能です。

ブライトコーブは 2004 年に設立された会社で、放送型の動画配信プラットフォームを提供している。有料プランのみを提供し、インターネット上でライブやオンデマンドの動画配信を行うためのCMSを提供している。ライブ配信機能は、国際的な展示会や音楽・スポーツイベントなどで利用されており、世界中の視聴者が数万人同時に視聴しても負荷に耐えうるサービスを提供している。

## Zoom と Brightcove の機能統合について

この2つのサービスはそれぞれ特徴が異なるが、Zoomを利用している(あるいは利用を検討している)人の中には、会議やウェビナーのライブコンテンツをYouTubeやFacebook、自社のオウンドメディアなどに広く配信したいと考えている人も多いだろう。あるいは、クローズドなサイト(会員制サイトなど)で安定した配信を実現しつつ、どのような視聴傾向があるのかを細かく分析したいという人もいるだろう。

一方、Brightcoveのサービスを利用されている(または利用を検討されている)方は、複数の拠点(例えば東京-大阪、ボストン-シンガポール-東京)のスピーカーを接続してライブ配信ができないか、とお考えではないでしょうか。このような問題を解決するのが、Zoom と Brightcove のコラボレーションです。

## Zoom と Brightcove のコラボレーション方法

Zoom の有料プランには、Web セミナーをライブ ストリーミングするための「ライブ ストリーム配信」という機能があります。カスタム ライブ ストリーム」機能で、Brightcove Live のストリーム URL(Brightcove Live では、これを「ストリーミング エンドポイント(RTMP URL)」と呼びます)とストリーム キー(Brightcove Live では、これを「ストリーム名」と呼びます)を指定することで、エンコーダを用意することなくライブ配信することができます。以下に、この 2 つの接続方法の概要を示します。

### 1.前提条件

- Brightcove Video Cloud アカウントが必要です
- Brightcove Live アカウントが必要です
- Brightcove Social アカウントが必要です(YouTube と Facebook に同時にリンクする場合のみ)
- Zoom で「ライブ ストリーム配信」を使用できる必要があります。

### 2.ズームとブライトコーブリンク画像

統合のイメージは以下の通りです。Zoom の映像を Brightcove Live サーバに送信し、オウンドメディア(Brightcove Player)とソーシャルメディア(YouTube、Facebook)でライブストリーミングを実現する。YouTube と Facebook への同時配信機能には Brightcove Social を使用。

### 3.ズームとブライトコーブの統合手順

#### 3-1 予備準備

##### ライブイベントの作成

まず、Brightcove Live で「ライブ イベント」を作成します。この方法については、サポート サイト [こちら](https://ja.live.support.brightcove.com/live-module/creating-and-managing-live-events-using-live-module.html) をご覧ください。また、YouTube と Facebook に同時に配信する場合は、「ソーシャルメディアへのストリーミングを許可」が有効になっていることを確認してください。

##### YouTubeとFacebookの統合

YouTube と Facebook に同時に配信したい場合は、Brightcove Social アカウントを YouTube と Facebook のアカウントにリンクする必要があります。この方法については、サポート サイト [こちら](https://ja.studio.support.brightcove.com/social/creating-social-media-publishing-destinations.html "こちら") をご覧ください。

##### カスタムライブストリーム配信サービスの有効化

Zoom管理画面の「管理者」⇒「アカウント管理」⇒「ウェビナー設定」⇒「ウェビナー設定」で「カスタムライブストリーム配信サービス」が有効になっていることを確認してください。

#### 3-2 ウェビナーの設定

Please schedule your webinar on Zoom. For instructions on how to do this, please see <a href=”https://support.zoom.us/hc/ja/articles/200917029-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%93 Please refer to the Zoom Help Center at <a href=“%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%85%A5%E9%96%80” target=“_blank” title=“こちら”>こちら</a>.

その後、「個人」⇒「ウェビナー」⇒「今後のウェビナー」タブの下にある「トピックス」タブをクリックすると、一番下に「ライブストリーム」タブが表示されます。ここで「カスタムライブストリーム」を選択し、青色の「ライブストリーム設定」ボタンをクリックします。

以下の画面が表示されます。事前準備3-1「ライブイベントを作成する」で作成したストリーミングエンドポイント(RTMP URL)を入力してください。また、「ストリームキー」にはストリーム名を入力してください。ライブストリーム配信ページ」には、オウンドメディアで動画を公開するサイトのURLを入力して保存してください。

#### 3-3 イベントの起動

3-1 事前準備 [ライブイベントの作成]で、前回設定したライブイベントが有効になっていることを確認してください。また、[Job Status]が[Waiting]になっていることを確認してください。

#### 3-4 YouTubeとFacebookの統合設定

オウンドメディアと同時に YouTube や Facebook でライブ放送を行いたい場合は、Brightcove Social を使用してそれぞれのライブ イベントを作成する必要があります。

#### 3-5 ライブ放送を開始する

Zoomの「個人」⇒「ウェビナー」⇒「今後のウェビナー」と進み、該当するウェビナーの「開始」をクリックします。これでZoomウェビナーが開始されます。開始後、右下の「詳細」をクリックし、「カスタム・ライブ・ストリーム配信サービスでライブ配信」をクリックします。

次の画面が表示されるので、すべてが正しいことを確認し、「Go Live!」をクリックすると、ライブ動画が Brightcove Live に送信されます。

Brightcove Live で Zoom からのライブ動画が表示されていれば、ライブ放送は正常に配信されています。また、オウンドメディアに埋め込まれた Brightcove Player でライブ動画が配信されていることも確認してください。

## ブライトコーブの強み

上記の「Zoom と Brightcove の機能統合」で紹介した機能に加えて、Brightcove のさまざまな機能を使用してライブ放送を配信することもできます。以下にその機能を列挙しますので、ぜひご活用ください。

- オンデマンド配信。__ Brightcove Live では、ライブ放送後に [Video Cloud に動画をアーカイブ](https://ja.live.support.brightcove.com/live-module/creating-and-managing-live-events-using-live-module.html "Video Cloud に動画をアーカイブ") することができます。これにより、ライブ放送終了後にオンデマンド配信を開始できます。
- __プレーヤのカスタマイズ.__ Video Cloud のプレーヤ機能では、さまざまな方法で [カスタマイズ](https://ja.studio.support.brightcove.com/players/setting-player-properties.html "カスタマイズ") を行うことができます。再生ボタンのデザインや企業ロゴの組み込み、動画画質の設定、Chromecast を使用した動画のキャストなどが可能です。
- __ライブ動画の切り抜き.__ Brightcove Live には、(ライブ放送を停止することなく)ライブ放送中に [ライブ動画を切り抜く](https://ja.live.support.brightcove.com/live-module/creating-video-clip-using-live-module.html "Clip Live Video") 機能があります。Brightcove Social を使用して、[クリップした動画をソーシャルメディアで公開](https://ja.live.support.brightcove.com/live-module/creating-and-managing-live-events-using-live-module.html "ソーシャルメディアで公開") することで、ライブ放送中にイベントを効果的に宣伝できます。
- __ライブ イベント ポータル サイト.__ Brightcove Gallery は、動画配信に必要な動画ポータル サイトを提供する機能です。テンプレートには、ライブ配信に特化した「[ライブ イベント ポータル](https://live-pre.brightcovegallery.com/ "Live Event Portal")」や「[ライブ イベント インページ](https://inpage.brightcovegallery.com/livepre "Live Event In-Page")」など、さまざまな種類があります。
- __SSO 統合.__ 前述のブライトコーブ ギャラリーは、SAML2.0 をサポートする [SSO サービス](https://ja.gallery.support.brightcove.com/settings/configuring-access-control-profiles.html "SSO サービス") と統合できます。これにより、従業員のみの視聴に限定したライブ ストリーミングを簡単に実現できます。
- __MA 統合。Brightcove Audience は、Oracle Eloqua、Marketo、Hubspot などのマーケティング オートメーション機能と統合できます(https://ja.studio.support.brightcove.com/campaign/get-started/getting-started-campaign-module.html「マーケティング オートメーション統合」)。これにより、プレーヤ上にリード フォームを表示し、誰がどの動画をどの程度視聴したかを追跡できます。

本統合の検証にご協力いただいた株式会社HENGEの水谷浩明氏、板垣伸介氏に感謝する。

シェア

ブライトコーブは、診断装置メーカーが教室での授業時間と経費を削減し、成功率を向上させるのを支援しました。
Brightcove は、最も有名な自動車マーケットプレイスの膨大なレガシー動画ライブラリの管理と収益化を支援しました。
ブランドを維持するために、小売ブランドは、色やフォントを調整できるカスタマイズ可能な動画プレーヤーを必要としています。

動画コンテンツの管理・活用はできていますか?

御社の動画マーケティング活動を強化し、必要な結果とROIを生み出すお手伝いをする方法については、
弊社までお問い合わせください。