サイズ的に対極にあるスクリーンの増加は、ストリーミングの世界にはそぐわないように思えるが、単に進化の一例かもしれない。かつて私たちは、スクリーンの民主主義について語り、手元のスクリーンが何であれ、私たちが視聴するために最も選択しやすいスクリーンであると語ったが、視聴者は進化し、今ではコンテンツを入手するためにモバイル機器を使用し、それを消費するためにコネクテッドTVを使用している。
一方、タブレット端末とデスクトップパソコンは負けており、最大の打撃を受けたのはパソコンで、動画視聴が10%以上減少した。
オンラインニュースが定番に、特に危機の際に
ストリーミング・ビデオが世界中で主流になっていることに疑問があるとすれば、消費者がコロナウイルスの流行に関連するニュースをどのように入手しているかということである。
ブライトコーブのデータによると、ストリーミング・メディア/エンターテインメントとストリーミング・ニュースの視聴数は、コロナウイルス危機の影響を受けて急増している。
消費者がスクリーンの前に陣取ってストリーミング・エンターテインメントを視聴するようになったのは、社会的な距離感の変化によるものなのか、視聴者がより頻繁に発展中のニュースをチェックするようになったのは、最新ニュースへのニーズによるものなのか、いずれにせよ、ストリーミング視聴数は前年比で大きく伸びている。
例えば、3月の最初の2週間で、ニュースビデオの視聴時間は前年より14%増加し、実際の視聴本数は31%以上急増した。
ドナルド・トランプ米大統領が国家非常事態を宣言した3月13日だけで、オンラインニュースの視聴時間は1年前より47%増加し、ニュース動画の再生回数は約66%急増した。
しかし、COVID-19の危機は、消費者がますますストリーミング・ニュースソースに最新情報を求め、自分にとって重要なニュースの詳細な報道を求めるようになっていることを示している。ストリーミングを使えば、ニュース提供者はその場でニュースを更新し、より広く深い報道を提供し、世界中の視点を取り入れることができる。また、任意の時間枠に報道を合わせることを心配する必要もない。より良いストーリーを伝えるための柔軟性がある。
2019年第4四半期のグローバル・ビデオ・インデックス、視聴時間が増加
2019年第4四半期のGlobal Video Indexによると、第4四半期の全体の視聴時間は前年同期比23%増と4分の1近く増加した。コネクテッドTVの視聴時間は全世界で2倍以上、前年同期比114%増となり、スマートフォンは30%増、タブレットは6%増となった。視聴時間が減少したのはパソコンだけで、約2%だった。
オーストラリア/ニュージーランドでは、コネクテッドTVでの視聴時間が173%増加し、北米ではスマートフォンでの視聴時間が53%以上と大幅に増加した。
マーケティングとセールスのモバイル利用が増加
第4四半期は、オンラインで消費者にリーチしようとするマーケティング担当者にとって、スマートフォンが勝負の分かれ目となった。全世界のマーケティング動画視聴の62%以上がモバイルデバイスによるものだった。
アジア太平洋地域では、スマートフォンでのマーケティング動画の割合が82%と、前年の55%からさらに上昇した。ANZは55%に増加し、ヨーロッパは62%、ラテンアメリカは61%、北米は53%だった。
小売およびマーケティング向け動画視聴では、どの地域でもコンピュータのシェアが2番目に大きく、タブレットは後塵を拝し、コネクテッドTVはさらに後塵を拝した。どの市場でもスマートフォンの動画視聴シェアが拡大する一方で、コンピュータのシェアは低下した。アジア太平洋地域では、動画視聴に占めるPCのシェアが50%以上低下し、日本/韓国ではPCが初めてスマートフォンの後塵を拝した。中東・北アフリカでは、スマートフォンのシェアが49%に拡大し、当四半期中にパソコンと肩を並べた。その他の地域ではスマートフォンがパソコンを上回った。
タブレット端末はすべての地域で低迷し、コネクテッドTVの伸びは限定的だった。しかし、コネクテッドTVのシェアは、視聴者が大画面にコンテンツを求め続け、より多くのプレミアムコンテンツがCTVに流れ、マーケティング担当者がそれに追随するにつれて、時間の経過とともにペースを増していくだろう。
一方、スマートフォンでの小売およびマーケティング動画へのエンゲージメント(滞在時間)は、すべての市場で増加している:アジア太平洋地域(380%増)、ANZ(41%増)、ヨーロッパ(78%増)、日本/韓国(12%増)、ラテンアメリカ(52%増)、中東・アフリカ(91%増)、北米(71%増)。
最終結論
グローバル・ビデオ・インデックスが示したように、第4四半期は伝統的にOTTが成長する四半期であり、ホリデーシーズンによって新しいデバイスでの視聴時間が増加し、各社はコンテンツやプラットフォームを世間に広めようと競争している。
しかし、コロナウイルスが重要な情報やニュースが世界中で共有される方法に影響を及ぼし始めたことで、今年の第1四半期には大きな変化が起こるかもしれない。
ストリーミング・ビデオがどこまで進歩したかを示す真の指標は、世界の人口の大部分がウイルスの蔓延を遅らせるために「その場に避難」し始める第2四半期に、さらに明らかになるだろう。ストリーミング・ビデオの消費量は増えるのだろうか?もちろん増えるだろう。