イベントで利益を上げる必要がある場合、オンラインイベントではどのような選択肢があるのでしょうか?オフラインイベントと同様、主な選択肢は「参加者への課金」と「広告スポンサー料」です。今回はこの2つの方法について、オンラインイベント特有のポイントをご紹介します。企画するイベントの特性に応じて参考にしてください。
目次__
- 1.オンラインイベントの様々な課金方法**](#1-)
- [2.オンラインイベントの広告スポンサー料の種類](#2-)
- [3.参加者の視聴データはオンラインイベントならではの付加価値](#3-)
- [4.オンラインイベントならではのデータ活用による新たな価値の創造](#4-)
## 1.オンラインイベントの様々な課金方法
イベントを課金制にすることは、マネタイズの方法として最もイメージしやすいだろう。これは、参加者がイベントに申し込む際に課金する方法である。オンラインイベントの支払いモデルでは、セッションの構成によってマネタイズに柔軟性を持たせることが可能です。具体的には、特に人気のあるセッションや需要の高いセッションにのみ課金する方法や、複数のプランを用意し、プランごとに参加できるセッション数を変える方法などがある。また、セッションの種類ごとにトラックを編成し、トラックごとに課金するモデルも可能です。
## 2.オンラインイベントの広告スポンサー料の種類
広告スポンサー料」とは、オンラインイベントページの広告枠を広告スポンサーに提供するマネタイズ方法である。マネタイズの主な方法は以下の4つです。
- 1.イベント全体の広告スポンサー枠
- 2.特定セッションの広告スポンサー枠
- 3.講演枠
- 4.イベント期間中またはセッションの前後における広告スポンサー枠
それぞれを独立したオプションとして扱うこともできるが、一般的には、スピーキング枠を(1)と(3)、あるいは(3)と(4)のように他のオプションと組み合わせるのが一般的である。
1.は、広告スポンサーの露出を最大化する広告スペース。オンラインイベントの会場となるウェブサイトは、参加者が一度は訪れる場所。そこにロゴを掲載するメリットは、広告スポンサーにとってわかりやすい。広告枠は、広告効果のレベル(時間帯、セッション)に応じて、「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」といったランクを設けて販売する。また、イベント名に企業名やサービス名を掲載する(例:Sponsored by ...)などの方法も検討できる。
2.は、指定されたセッションが配信されるウェブサイトにおいて、視聴者の目に触れる位置(上、下、ビデオプレーヤー内など)に広告スポンサー企業のロゴを表示できるメニュー項目です。これにより、スポンサー企業は、自社の製品やサービスと親和性の高いセッションをピンポイントで選択できる広告スペースを提供することで、より効果的に自社を露出できるメリットがあります。
3.は、イベントのセッション枠そのものを販売する方法。セッション枠を購入した広告スポンサー企業は、セッションの内容を自由にコーディネートし、参加者に提供することができる。スポンサー企業にとっては、自社の商品・サービスに直結した事例やトレンド、ノウハウを紹介できるため、参加者にメッセージを届けられるメリットがある。
4.は、本編が始まる前に、CMのように広告スポンサー企業の概要やサービス紹介映像などを配信できる広告枠です。特に注目度の高いセッションの前には、多くの視聴者が待ち構えているため、認知度向上に効果的です。
## 3.参加者の閲覧データはオンラインイベントならではの付加価値
オンラインイベントとオフラインイベントの最大の違いは、取得できるデータの種類が多様であることだ。同じリード情報でも、コンテンツが閲覧されたかどうかだけでなく、どのくらい閲覧されたかというデータも取得できる。このデータは、イベント主催者だけでなく、広告スポンサー企業にとっても有益な付加価値となる。(データの種類については、「【ネットイベント成否のカギを握る「データ」と「アフターフォロー」】(https://www.brightcove.com/ja/resources/blog/thorough_understanding_of_virtual_events_4)」を参照されたい。
具体的には、データはどのように収益化できるのか?データは、それ単体で販売するよりも、スポンサーの費用をサポートする手段として考えた方がよい。オンラインイベントの場合、参加者がどのセッションをどれくらいの時間視聴したかを追跡することは可能だ。もちろん、参加者がセッションを見ながら他のことをしていたり、席を立ったりする可能性は否定できない。しかし、参加者の関心の度合いと視聴時間は比例すると考えることには一定の合理性がある。視聴データから参加者の関心度を分析し、スポンサーにフィードバックするのはオンラインイベントならではの特徴だ。
## 4.オンラインイベントならではのデータ活用による新たな価値の創造
オンラインイベントは、参加者の氏名や会社名といった従来の情報に加え、参加者が閲覧したセッション、各セッションの完了率、脱落のタイミングといった情報を広告スポンサーに付加価値として提供することができる。さらに、オンライン・イベントのウェブサイトのどのページがイベントの前後に閲覧されたかといった情報も提供できる可能性がある。スポンサーはこれらの情報をもとに、リードのランク付けやより適切なフォローアップを行うことができる。このようなデータ活用は、オンラインイベントならではのものです。セッション申込数や参加者の有無といった従来の指標も重要ですが、オンラインイベントだからこそ得られるデータを活用することで、新たな価値を創造してください。