Brightcove
サポート+81 3 6453 7730
製品情報
ソリューション
リソース
企業情報
Search IconA magnifying glass icon.
お問い合わせ

戻る

By Terry Taniuchi

at Brightcove

TAGS


動画マーケティングとWebマーケティングの違いって?

Marketing

マーケティング活動への動画利用を促進するVideo Cloud、これから複数回にわたりWebマーケティングへの動画活用方法や事例などをご紹介していこうと思います。今回はそもそもWebマーケティングと動画マーケティングってどう違うんだっけ?ということについてご説明します。

動画マーケティングとWebマーケティングは意外と同じ

さまざまなWebサイトで動画を目にするようになり、広告は静的なイメージから動画へのシフトが始まっています。またSNSサービスでも写真、および動画の両方のアップロードを受け付けています。改めて書くまでもありませんが、消費者にとって動画の利用はもうすっかり一般的になっています。

企業サイトでも動画による商品紹介から、サポート動画などさまざま目にするようになりましたが、一方で「動画をどう有効活用していいか分からない」というお声も同じくらいたくさんいただきます。少しでもそれらの疑問に対する参考になればと思い、基本的な考え方や事例などをご紹介いたします。

本題に入る前に、「Webマーケティング」という言葉はとても意味が広いですので、この場では少し範囲を限定し、運用現場に近い目線で定義したいと思います。例えばWebの運営担当者、またはその責任者が、Web運用予算の中で、具体的な施策を考えていく、という領域を想定しています。

一方、「動画マーケティング」という言葉もいろんな意味で使われることがありますが、ここではWebサイト、Webサービスやメールに動画を掲載すること、としたいと思います。

このように考えたときに、じゃあ動画マーケティングとWebマーケティングってどう違うんだっけ?と比較すると、やるべきことの中心はほぼ同じです。例えば

  • KPIを立てて、PDCAサイクルを運用する
  • クリエイティブをクリックスルーし、コンバージョンする
  • SEO対策を行う

などなどです。これらは動画に限らず一般的なWeb運用で行うものですね。

動画マーケティングならではのポイントも

一方、下記のように一部動画独自の要素があります。

  • 時間軸(タイムライン)がある
    動画には「時間」という考えがあり、どのポイントで盛り上がったか、または逆に盛り下がったかということを見極められます。またとある方が何分視聴していた、最後まで見てくれた、という指標も重要です。指標に関してはまた別の記事で書きたいと思います。

  • 動画の規格がいろいろあり、どんどん出現する
    画像の場合jpg, gif, pngでほぼすべてカバーでき、新しい規格もそれほど出ませんが、動画の場合は時代によってとにかく様々な規格が出現します。また今後は4K対応でファイル容量の大きい素材も出てくるでしょう。運用する場合は、この規格がどの端末で見られるかを意識する必要があり、運用者にとって悩ましい部分です。
     
  • 制作するのに手間がかかる、クオリティによる振れ幅が大きい
    いい動画は瞬く間にシェアされますが、中には全く日の目を浴びない動画も相当数あり、高レベルのシナリオ作り、品質管理が要求されます。ただ最近では一般の方がアップロードする動画がSNSで台頭しているので、視聴者側の門戸が広がっているのも事実です。

動画マーケティングって敷居高い?

他にも上げると様々ありますが、Web運用担当としてのポイントに話を戻しますと、Web担当者がこれらの違いを正確に把握している必要はありません。というのも最近ではこれらをサポートするツールやサービスが手軽に利用できるため、それらを効果的に利用すれば敷居はぐっと下がります。

例えば先に挙げた「規格がいろいろある」というのは、弊社Video Cloudに代表されるオンライン向けビデオプラットフォームを利用すれば解決出来ますし、弊社のように時間軸に沿った解析機能も提供しているものもあります。ただし導入に際して、既存システムとのシステム連携や運用の変更が必要になってきますので、如何に既存システムに素早く連携でき、手軽に運用開始できるか、が鍵となるでしょう。

制作するのに手間がかかるというのも、利用用途によってはスマホによる動画制作でも十分いける部分もありますし、一つ上のクオリティを目指したければ制作サービスを利用する手もあります。

動画マーケティングは発展途上中

またWeb上での動画の表現方法は今まさに発展途上で、様々な手法やトレンドが表れています(最近だと表示領域がだんだん大きくなり、またスマホを意識して縦向き動画が徐々に浸透してますね。これについてはまた別の記事で書きます)。大規模で、完成されたシステムや運用体制を敷くよりも、小規模な変更を常に継続できる方が動画運用に強くなれると思っています。

というわけで、動画マーケティングは一般のWebマーケティングと違いはあるものの、それをサポートするツールは様々存在するので特別難しい運用が求められるわけではなく、むしろ新しい潮流を如何に簡単に取り入れ、PDCAサイクルを継続運用出来るか、が重要だと感じています。

次回は、動画計測におけるKPIのご紹介、またそれらをVideo Cloudを使って計測する方法、改善事例などを紹介したいと思います。


トップに戻る