//Video Addict// Vol.6 rtv 須澤氏 (前編)〜ローカルスポーツ特化の配信マン誕生〜

Video Addict Vol.6は、関西を中心にアメリカンフットボール専門の動画メディア『American Football Live by rtv』の運営や小規模のローカルスポーツ配信をする株式会社rtv(以下 rtv)を取材します。rtvは2012年に関西学生アメリカンフットボール連盟との協業でリー グの公式Live配信を開始して以来、アメリカンフットボールのみならず様々なローカルスポーツをLive配信する事業をされてきました。なぜ、これまで主要メディアが取り上げなかったようなスポーツの動画配信に携わっているのか?同社代表取締役の須澤氏にお聞きします。
須澤 壮太(すざわ そうた)氏
株式会社rtv
代表取締役
1989年長野県生まれ。立命館大学映像学部卒業。放送機器メーカーの営業、教育・経営コンサルティングのベンチャー企業を経て、株式会社rtvを立ち上げる。
「テレビでは放送されない・大手メディアにはできない」をコンセプトに、現在はアメリカンフットボールの競技団体と共に展開するバーティカルメディア「アメフトライブ by rtv」の運営や、スポーツ競技団体をはじめ、テレビ局やスポーツ用品メーカーと共にコストパフォーマンスを追求したライブ配信の企画・制作・SNSマーケティングをおこない、ローカルスポーツ・地域文化の発展を支える事業をしている。
幼少の頃から『ものづくり』が好き
ブライトコーブ(以下BC)土屋 最初に、須澤さんの経歴をお教え頂いていいでしょうか?
rtv須澤氏 幼少の頃から『ものづくり』が好きで、機械いじりや電子工作が趣味でした。中学生の頃から、あまり学校に行くのが好きではなかったのですが、高校生のころも一時的にそのような時期がありました。
そんなとき、放送部の顧問だった先生から、「高校は楽しくないかもしれないけど、機材やものづくりに興味があるのであれば、放送部に入部しないか?」と誘われたのがきっかけで放送 部に入りました。NHKの高校大会などで賞をとるなど県内では有名な部活だったので興味を持ち入部しました。それが、放送・番組制作・動画に関わるようになったきっかけです。
放送部と聞くと、校内放送のようなイメージをお持ちかもしれませんが、高校生目線でドキュメンタリー番組を制作してコンテンストに応募するなど、番組制作はかなり本格的でした。様々な場所に取材に行き、深夜や早朝まで撮影した動画を編集するなど、高校生にとってはハードな活動内容でしたが、地域(ローカル)に根付いた魅力を表面化させる取り組みが楽しかったり、取材対象者の人から心底喜んでもらえたことが嬉しくて続けていました。
BC土屋 高校生の頃から本格的に放送に携われていただけではなく、ローカルに注目されていたとは驚きです。
rtv須澤氏 主要メディアは取り上げないようなローカルで起こっているドラマや、魅力的なものを自分の力で映像を使って表現できることが面白いと感じました。
進学した立命館大学では映像学部で映像を専攻しつつ、放送部にも入部しました。4回生の頃にニコニコ動画やUstreamが世間では流行りだしました。大学のカリキュラムや授業では、動画のビジネスや配信に関するものが少なかったのですが、このようなサービスを利用することで、我々でも主要メディアが取り上げないようなローカルスポーツや、学内のイベントなどを配信することができるのではないかと考え、独学で配信方法について勉強をし始めました。当時はお金もなかったのでオークションで中古のカメラなどを購入し、スローも民生用のHDDデッキなどで追っかけ再生してスローをかけるなど、学生ならではの試行錯誤をしていました。機材や予算は限られていましたが、その範囲でできることを追求して、映像の中身にこだわった配信をしたいと思っていました。
同時接続で2万もの視聴者があり、味をしめました(笑)
rtv須澤氏 ちょうどその頃、立命館大学のアメフトチームがリーグ戦でプレーオフになったにも関わらず、テレビ中継が実施されないことを知りました。そこで、チームから配信を依頼を受け、初めてUstreamでLive配信したのですが、同時接続で2万もの視聴者があり、味をしめました(笑)
BC土屋 時代背景はありますが、現在と比較しても同時接続2万は凄いですね。
rtv須澤氏 視聴数よりも、我々がフットワーク軽くライブ配信を実施しなければ表にも出なかったコンテンツが、このような形で世に出て見てもらえることにライブ配信の可能性を感じたんです。
BC土屋 高校時代のローカルドキュメンタリー制作といった原体験が、その当時の最先端である動画配信技術を利用したアメフトLive配信へと置き換わり、rtvの起業に繋がっていったんですね。
rtv須澤氏 結果的にはそうなのですが、大学卒業後、起業前にマスプロ電工という会社に就職しています。社会人経験がない状態で起業するのは良くないと思い、そのような判断をしたのですが、半年で別の会社に勧誘されてすぐに飛び出しました。2社目は経営コンサルのベンチャー企業で3年在籍したのですが、入社時から『株式会社rtv』の前身である『一般社団法人リコネクトテレビジョン』を立ち上げていました。
BC土屋 当時所属されていた会社的に、問題はなかったのでしょうか?
rtv須澤氏 2社目の社長が、起業家支援をされていた関係もあり、我々の活動を理解頂いていたので、普段の業務(月曜日〜金曜日)に支障が無いのであれば問題無いと言っていただけました。そのため、一般社団法人リコネクトテレビジョンとしての活動は、創業当時、土曜日と日曜日に限定されていました。ただ、徐々にリコネクトテレビジョンの活動比重が高くなり、最終的にリコネクトテレビジョンの活動のみにシフトしました。2018年に『株式会社rtv』に移行していますが、一般社団法人リコネクトテレビジョンからは現在8期目です。
ライブ配信で0から1の価値をつくる事業をめざしたい
BC土屋 rtvは映像制作よりも、インターネット上でのLive配信技術や知識に長けた会社という印象ですが、どのような会社を目指されているのでしょうか?
rtv須澤氏 映像制作やLive配信の委託を依頼されることは多く、スポーツ以外の配信技術の業務ももちろんしているのですが、会社としての最終目的は単純な技術提供ではありません。技術には興味がありますし、技術力が高まることで実施できる幅も広がりますが、会社として目指したいのは、ローカルスポーツや地域の価値を上げ、新たなファンを増やしていくことが目的です。
まずは、オンデマンド配信やLive配信、SNSでの発信を通してファンを増やす方法を競技団体やチーム、メディアの方々と一緒に考えていきたい。ライトなファンからコアなフ ァンを増やすことで価値が上がり、マネタイズできる策も自ずと生まれると考えています。
BC土屋 なるほど。これまで実施されていない動画配信をすることで、ローカルスポーツのファンや注目を増やし、地域活性化に繋げるコンサルティング事業ということですね。
rtv須澤氏 そうですね。主要メディアのように10を1000にするような取り組みではなく、0を1にする事業に特化していきたいです。事業としても、中心はスポーツメディアプロモーションを掲げています。インターネットメディアを中心にローカルスポーツを盛り上げ、ファンを作っていくのが我々のミッションです。
前編は以上になります。須澤氏のローカルスポーツや地域振興に対する熱い思いが、ひしひしと伝わってくるインタビューでした。後編は、rtvの事業についてお話し頂きます。