Google Analytics イベントトラッキング機能 〜基礎編〜
こんにちは、ブライトコーブ株式会社 Business Development Managerの大野です。
今回は、2019年7月にVideo Cloud Playersモジュールの新機能としてリリースされた「Google Analytics イベントトラッキング機能」についてご紹介します。
過去に本Blogでも紹介した通り、Video Cloudは以前よりPlug Inを利用することで、Google Analytics(以下 GAという)にイベントデータを送信することが可能でした。これは、細かな設定が可能な反面、誰にでも簡単に設定頂けるものではありませんでした。
今回のリリースは、上記とは異なる仕様の新機能となり、Playersモジュール(GUI )上で誰でも設定が可能となる待望の機能となります。早速、設定方法や仕様を確認していきましょう。
目次
・Video Cloud設定方法
・Google Analytics動作確認
・イベント概要
・最後に
Video Cloud設定方法
まずは、Video CloudのPlayersモジュールに遷移頂き、Google Analyticsにイベントを送信するプレーヤーを選択・押下ください。押下・遷移すると左側に「サードパーティの解析」タブが表示されているので、「Google Analytics」を押下ください。
その後、「Google Analyticsの有効化」のチェックボックスをチェックすると「Googleアカウントにサインイン」が表示されますので、そちらを押下ください。
押下すると、Googleアカウント選択画面が表示されますので、GAを利用しているアカウントを選定・遷移後、「許可」を押下ください。
すると、アカウントの選択画面が表示されますので、イベントデータを送付したいGAのアカウントを選択ください。選択後に以下のような画面が表示されれば設定は完了です。
※本機能を利用することで、GA上のカスタムディメンションを最大7つ自動作成しますので注意ください。
※上記のカスタムディメンション(次元)数は、ご利用の環境により上下します。
保存を押下後に、右上にある「公開と埋込み」⇒「変更の公開」を押下することを忘れないで下さい。
Google Analytics動作確認
それでは次に、Google Analytics上で、どのようにVideo Cloudのプレーヤーからイベントデータが送付されているかを確認していきましょう。
上記設定を完了したプレーヤーを利用して、動画を公開・再生頂くと、Google Analytics上の「行動」⇒「イベント」にイベントデータが格納されます。イベントデータがGoogle Analytics上に反映されるのには少し時間を要するため、「リアルタイム」⇒「イベント」でもイベントデータが格納されていることを確認頂くことが可能です。
上記のように「イベント カテゴリ」内にVideoという項目が確認できれば、連携は成功しています。また、「行動」⇒「イベント」でも以下のように「イベント カテゴリ」「イベント アクション」「イベント ラベル」内にVideoが確認できれば、連携は成功しています。
イベント概要
Playersモジュールでは、様々な項目のイベントを選択可能です。今回は基本イベント、カスタムディメンション(次元)の概要について紹介します。
① 基本イベント
・Video Impression
動画がプレーヤーにロードされ、再生の準備ができた際に発火します。
・Play Request
動画の再生ボタンを押下した場合、または自動再生された場合に発火します。一度、動画の途中で停止ボタンを
押下して、再度再生ボタンを押下した場合は再度カウントされます。
・Video Engagement
以下のカスタムディメンションの選択状況に応じて発火します。
②カスタムディメンション
・Video Seconds Viewed
何秒間再生しているかを計測します。この項目を有効にした場合、約10秒単位でVideo Engagement
イベントが発火します。また、一時停止や再生を終了したタイミングでも発火します。
※再生が継続されている場合、約10秒単位でイベントデータがGA上に格納されます。上記の例ではVideo Seconds Viewedに10が表示されており、27回イベントがあったことが確認できます。
※Video Seconds Viewedに10以外の値が表示されるのは、一時停止や再生を終了したタイミングでもイベント発火するためです。
・Range
イベント発生時の再生位置(秒数)を計測します。例えば、8..17 Range上で表示されている場合、
8秒から17秒が表示されたことになります。
・Video Duration
動画の長さ(尺)を意味します。
・Player ID and Player Name
動画が再生されたプレーヤーのIDと名前を意味します。
・Account Name
Video CloudのアカウントIDを意味します。
・Session
プレーヤーがロードされた際に割り当てられるセッションIDを意味します。
・Player Version
動画が再生されたプレーヤーのバージョンを意味します。
最後に
非常に簡単な設定で、GAのイベントトラッキング機能がご利用頂けることが理解頂けたと思います。しかしながら、上記のイベントデータをどのように利用し、解析するかは工夫が必要です。次回の投稿では、デジタルマーケティング人材育成スクールを展開するDMUの講師である中村氏に、解析方法について教授頂きます。